在り方 | 群馬県吉岡町デイハウスきらきらのブログ

在り方

皆さんおはようございますキラキラ



介護変人☆角田です。



イエス・キリスト
『人にしてもらいたいと思う事は何でも、あなたがたも人にしなさい』

孔子
『己の欲せざるところ、他に施す事なかれ』

ユダヤ教
『あなたにとって好ましくない事をあなたの隣人に対してするな』

ヒンドュー教
『人が他人からしてもらいたいと思ういかなる事も他人にしてはいけない』

イスラム教
『自分が人から危害をうけたくなければ、誰にも危害を加えない事である』



僕は宗教家でいないので細かいところはわかりませんが



黄金律ってものです。多分あせる



世の中の原理原則ってやつかな?



金子みすゞさんの『こだまでしょうか』を思い浮かべます。



僕は無宗教ですが
人間関係を築く上で



これらの古くからある言葉を見ると



う~ん確かに!!



と感じます。



そして間違いなく介護とも繋がってきます。



『対人援助技術』の基本としては
バイスティックの7原則があります。



梅澤代表の事業所で大切にしている事は



『大切なものを大切に』



です。



そして大切なものを大切に
するために



自分が正しいという主張は相手にとっても正しいとはならないので



自分自身を充たし
相手も充たす
関係性が大切ですキラキラ



だから



『正しさよりも楽しさを』ですねキラキラ



仲間やご利用者様という相手の楽しさや笑顔を大切にするために…



主体性



『まずは自分自身が』



自分自身のニーズ・目標・夢・方向性・理念・姿勢などの在り方(どうあるべきか)の自分自身の軸がしっかりしていないのに
相手を笑顔にできるか…



自己犠牲は継続難しいし



だって疲れた顔で相手を癒す事は難しいから…



そう考えると金子みすゞさんの詩を思い浮かべます。



自分自身の主体性が
相手の主体性を支援するという事…



そんな僕はまだまだですがあせる



そう考えてみると
『当たり前』な事をする介護事業所って…

スタッフも笑顔で
利用者様も笑顔って事なのかな?
って思いますし

梅澤代表の事業所もそこを目指し形になっていると思いますキラキラ



もちろん僕もそんな環境を整えたい!!



全ての人が笑顔でいられたら良いなキラキラ



その上で様々な事例に対応する知識・技術の話になるんか。



ありがとうございます。