「あの夏で待ってる」舞台探訪その037
この秋懐古園(11/9)紅葉がいいですね!
この夏はとっくに終わり、里でも紅葉が色付き秋の装いの小諸でした。目的はJR東日本「なつまち」入場券セットの購入、小諸ひかりのファンタジー2012点灯式参加、秋の小諸の雰囲気を感じてみたい、と3本立てでした。このブログでは「なつまち」に出てくるカットと対応する写真はその旨を記載しますが、アニメのカットは載せませんでした。秋の小諸を感じていただければと思います。
舞台探訪その035 県道139号・乙女駅・乙女公園
舞台探訪その036 小諸市内中心部
舞台探訪その037 懐古園
以上3本のブログ作成を予定しており、このブログは「舞台探訪その037 懐古園」です。
探訪日は11月9日です。過去の全探訪ブログは「あの夏で待ってる」舞台探訪ブログリスト紹介 にリスト化していますが、小諸の舞台ごとに再編集した「あの夏で待ってる」小諸を歩かれる方に(探訪ブログ紹介ダイジェスト版) で小諸の舞台はおおむねわかると思います。夏とはまた違った雰囲気を見せる小諸の風景はどうでしょうか。
懐古園を三の門⇒二の丸跡⇒黒門橋⇒紅葉ヶ丘⇒酔月橋⇒水の手展望台⇒馬場⇒懐古神社⇒黒門橋と歩き、三の門へと戻ります。懐古園の地図は以下のURLを参考にしてください。
http://www.city.komoro.nagano.jp/www/contents/1269562149578/files/map.jpg
まずはこの1枚、11月9日の懐古園の紅葉です。
それでは懐古園の探訪です。
懐古園三の門(なつまち第05話他)
懐古園三の門前(なつまち第08話) 広く撮っています。
懐古園事務所になつまち大型タペストリー掲示しています。
懐古園事務所入口に、これは番宣ポスターの模写です。懐古園なつまち入園券セットは事務所で販売中です。
懐古園料金所横になつまちの立看板
紅葉ヶ丘周辺で紅葉ライトアップ実施中でした。
料金所入ってすぐの案内板(なつまち第05話) 広く撮っています。
案内板から二の丸跡横へ 紅葉のお出迎え
二の丸跡 番宣ポスターの場所です。
二の丸跡を見て(なつまちOP) 広く撮っています。
階段を登って 二の丸跡の紅葉 春は福寿草が咲いていました。
二の丸跡から黒門橋方向 左南丸跡・右北丸跡
南丸跡の城壁と弓道場前の紅葉
二の丸跡前の紅葉
弓道場前の紅葉
弓道場前の紅葉と二の丸跡方向
懐古稲荷神社と黒門橋
黒門橋(なつまち第05話)
黒門橋 上の写真と逆側から(なつまち第05話)
正面の案内板(なつまち第05話) 広く撮っています。
黒門跡より紅葉ヶ丘の紅葉(なつまち第05話)
紅葉ヶ丘の紅葉
紅葉ヶ丘前より大欅と藤村記念館(なつまち第05話)
紅葉ヶ丘の紅葉を藤村記念館側から
紅葉ヶ丘の紅葉
藤村記念館横の紅葉
天主台の城壁と藤村記念館前~大欅方向
天主台横から酔月橋方向
酔月橋(なつまち第12話)
酔月橋より水の手展望台(なつまち第11話) 広く撮っています。
酔月橋からの紅葉
水の手展望台(なつまち第10話ほか)
水の手展望台からの西浦ダム(なつまち第09話ほか)
水の手展望台からの西浦ダム
水の手展望台からの千曲川 ダム下流側
水の手展望台からの酔月橋
酔月橋前の休憩所(なつまち第05話)
休憩所と紅葉
休憩所横の紅葉
休憩所横の紅葉
休憩所横の紅葉
馬場 南側 桜
馬場 南側城壁と桜
城壁の上の桜と紅葉
富士見展望台と紅葉
富士見展望台から
小諸市動物園への白鶴橋と紅葉
馬場から懐古園の石段
馬場から懐古園の石段を上から撮ると(なつまち第05話)
石段を上って、懐古神社の紅葉
懐古神社の噴水と紅葉
懐古神社(なつまち第10話) 広く撮っています。
山城館と庭(なつまち第10話)
民宿山城館への道・ベンチ・食堂(なつまち第05話ほか) 広く撮っています。
民宿山城館への道・ベンチ・食堂(なつまち第05話)
ベンチ側から撮っています。
参道から山城館へ(なつまち第11話)
山城館のポンプ(なつまち第05話)
黒門跡から懐古神社方向(なつまち第05話)
紅葉ヶ丘 夜のライトアップ
三の門もライトアップでした。
秋の小諸はどうだったでしょうか。今日11月18日はなつまちファンとの意見交換がありましたが、今年小諸で行なわれた多くのことに感謝といくらかの要望が出たのでしょうか。きっと来年に繋がる内容であったと思います。ブログでの報告があると思いますので、探してみたいと思います。
履歴
2012年11月18日 作成