舞台探訪地の蓋007
「花咲くいろは」のと鉄道西岸駅・七尾駅・穴水駅
のと鉄道といえば「花咲くいろは」、七尾駅から乗り、西岸駅での探訪、そして穴水駅でのグッズ購入、少し周りも歩いてみて蓋を探してみました。
七尾駅:のと鉄道はここが運行の起点です。のと鉄道に乗車するときは、いつも高岡から車で来て、七尾駅近くの観光用無料駐車場に置いていました。七尾駅に到着したのと鉄道の列車は必ず折り返すので、停車している間に、乗客がいない状態での車内の撮影をすることができました。七尾市の蓋です。
西岸駅:「花咲くいろは」の湯乃鷺駅の舞台です。富山を離れるまでに20回くらい訪れたことになるな。今年は行けなかったけど、やはり、桜の季節にもう1度行きたいな。今は七尾市ですが、多くは合併前の中島町の蓋です。
穴水駅:のと鉄道の終点です。のと鉄道が管理する駅で唯一売店のある駅です。そのため、のと鉄道関連のグッズはここでしか買えません。車庫がここにあるため、穴水駅に到着した列車は乗客を降ろした後、待機場所に移動することがあります。車内を撮るならやはり七尾駅かと。穴水町の蓋です。
1.七尾駅の周囲
H23.06.04撮影 七尾駅です。ここから歩いてせいぜい10分以内の場所で見かけた蓋です。
H24.03.25撮影 七尾駅のと鉄道ホームです。H24.03.24より「花咲くいろは」ラッピング列車が走っています。
見かけた蓋を紹介します。
H23.07.18撮影 合併前の七尾市の下水マンホール 合併前の市章
H23.07.18撮影 合併後の七尾市の下水マンホール 新しい市章
H23.07.18撮影 合併前の七尾市の下水小型マンホール 合併前の市章
H23.06.04撮影 合併後の七尾市の下水小型マンホール 新しい市章
H23.07.18撮影 合併後の七尾市の下水小型マンホール 新しい市章
H23.07.18撮影 合併前の七尾市の空気弁 合併前の市章
H23.06.04撮影 合併後の七尾市の空気弁 新しい市章
H23.07.18撮影 合併後の七尾市の空気弁 新しい市章
H23.06.04撮影 仕切弁 これはいつのかな
H23.07.18撮影 合併前の七尾市の仕切弁 合併前の市章
H23.06.04撮影 合併後の七尾市の仕切弁 新しい市章
H23.06.04撮影 合併後の七尾市の排泥弁 新しい市章
H23.06.04撮影 合併後の七尾市の消火栓 新しい市章
H23.07.18撮影 合併後の七尾市の防火貯水槽 新しい市章
H23.06.04撮影 電電公社
H23.06.04撮影 NTT
H23.07.18撮影 NTT
H23.07.18撮影 北陸電力
2.西岸駅の周囲
まず、アニメ「花咲くいろは」の舞台となった西岸駅の周囲で見かけた蓋をまとめます。なお、西岸駅では、トイレが水洗化されたと聞いていますので、接続MHが新たに設置されたかな。確かめてみたいです。
「花咲くいろは」第07話 列車と西岸駅
H23.06.04撮影 列車と西岸駅 駅前国道などから
H23.03.06撮影 PV見て当初ここが香林高校だといいなと思った旧西岸小学校、この辺りまでで見た蓋です。
H23.05.22撮影 合併前の旧中島町の下水マンホール
H23.06.04撮影 合併前の旧中島町の下水小型マンホール
H23.05.07撮影 下水桝蓋
H23.05.07撮影 下水桝蓋
H23.06.04撮影 下水桝蓋 これは合併後の七尾市の市章
H23.03.06撮影 仕切弁
H23.03.06撮影 電気用
H23.03.06撮影 電気用かな
3.穴水駅の周囲
穴水駅の周囲から穴水町役場くらいまでで見た蓋です。
H23.07.23撮影 穴水駅
H23,09.25 「花咲くいろは」とは関係ないけど、いろはストアー
H23.09.25撮影 下水ポンプ設置用親子蓋
H23.09.25撮影 下水マンホール
H23.09.25撮影 下水小型マンホール
H23.06.19撮影 仕切弁
H23.06.19撮影 仕切弁
H23.09.25撮影 仕切弁
H23.09.25撮影 仕切弁
H23.09.25撮影 消火栓
H23.09.25撮影 消火栓
H23.09.25撮影 消火栓
H23.06.19撮影 消雪・止水弁
H23.06.19撮影 電電公社
H23.06.19撮影 電電公社
H23.06.19撮影 NTT
H23.09.25撮影 NTT
H23.06.19撮影 電気
H23.06.19撮影 これは何の蓋でしょうか
以上でアニメ「花咲くいろは」探訪の際に見た蓋の報告を終えます。もしアニメ「花咲くいろは」に関心がありましたら「花咲くいろは」舞台探訪ブログリスト紹介 で舞台探訪ブログをリスト化していますので、よろしくお願いいたします。
履歴
2012年05月24日 作成