「ちはやふるOP・1話」鉄道車両

前照灯(前部標識)と尾灯(後部標識)のこと


ブログ『「ちはやふるOP」鉄道信号のこと(なぜ全ての信号が青?) 2011-11-13 22:35:00 』に、鉄道に詳しい方から的確なコメントをいただき、ありがとうございました。その中で、『ちはやの左側の線路を発車していった列車の「最後部」に,こちらが列車の「前側」です,と言うことを示す標識がナゼか表示されています.』とのコメントがありました。確かに尾灯(後部標識)は点灯していません。「ちはやふる」「花咲くいろは」での車両の描かれ方と実際の車両の標識点灯状況を確認してみました。

 

まず、Wikipediaで調べてみました。

前照灯(鉄道車両)『鉄道車両の前照灯は、日本では法律的には前部標識という扱いであり、正式には「前灯」と称する。夜間および長大トンネル区間では点灯が義務付けられている。なお自動車と異なり車両の進行方向が一定であることから、あくまで「標識」としての位置づけてあり、光量については暗部において遠方より車両の存在が確認できる程度であれば問題ないことになっている。ただし近年は前照灯としての役割を強化するため光量を増やすだけでなく、車外からの視認性向上および自動車・歩行者への注意喚起のため、昼間であっても常時点灯することが多くなっている。』

尾灯(鉄道車両)『鉄道においては、後続車両等に存在を示すために使われる。法律的には後部標識という扱いであり最後部車両の後面に赤色灯又は赤色円板を1個以上取り付けることが義務付けられる。大抵の鉄道車両では、車両背面に赤いライトが2つ付けられており、・・・』

  

京王電鉄8000系・9000系車両では、内側が前部標識用、外側が後部標識用の赤灯という配置になっています。

 

都道229号線踏切にて、8000系新宿発京王八王子行き列車を撮ってみました。府中駅側から分倍河原駅への進入の先頭車両正面をアップです。内側の前照灯(前部標識)は点灯していますが、当然のこととして外側の尾灯(後部標識)は未点灯です。

舞台探訪 富山県・石川県時々他県へ-尾灯


「ちはやふるOP」府中駅を出発のシーン、上の写真と比較してみて下さい。内側の前照灯(前部標識)が点灯し、外側の尾灯(後部標識)は未点灯のように見えます。これは進行方向先頭車両の表示に見えます。

舞台探訪 富山県・石川県時々他県へ-尾灯

実際の車両では、内側の前照灯(前部標識)は未点灯、外側の尾灯(後部標識)が点灯しています。

舞台探訪 富山県・石川県時々他県へ-尾灯

「ちはやふる1話」で、都道229号線踏切にて、8000系新宿発高尾山口行き列車が府中駅側から分倍河原駅への進入するシーンです。内側の前照灯(前部標識)の点灯とともに、外側の尾灯(後部標識)部分も前照灯と同色で点灯しています。通常の運行の場合、列車の前面で外側の尾灯(後部標識)部分が点灯することはありません。では・・・・・

舞台探訪 富山県・石川県時々他県へ-尾灯


アニメでは、都道229号線踏切を通過し、

舞台探訪 富山県・石川県時々他県へ-尾灯


分倍河原駅に入っていきます。これは列車の後部ですが、2枚前のカットと同じ状態、内側の前照灯(前部標識)の点灯とともに、外側の尾灯(後部標識)部分も前照灯と同色で点灯しています。通常の運行の場合、列車の後面では内側の前照灯(前部標識)は未点灯、外側の尾灯(後部標識)部分が赤色で点灯しなければなりません。そして、この場面も実際には・・・・・

舞台探訪 富山県・石川県時々他県へ-尾灯


都道229号線踏切で、9000系車両ですが、新宿行きと高尾山口行きのすれ違いを撮ってみました。左側新宿行きが後面で、外側の尾灯(後部標識)が赤色で点灯しています。右側高尾山口行きが前面で、内側の前照灯(前部標識)が点灯しています。

舞台探訪 富山県・石川県時々他県へ-尾灯

「ちはやふるOP」はアニメの始まりなので「赤色」を見せたくなかったとしても、「ちはやふる1話」ではどうしてこのような作画をしたのでしょうか。アニメを見ているテツのつっこみどころですよwww。


では「花咲くいろは」の「のと鉄道」車両はどう表現されているでしょうか。


「花咲くいろは」26話緒花が湯乃鷺駅から旅立つシーンの「のと鉄道」NT200形です。尾灯(後部標識)が赤色で点灯しています。

舞台探訪 富山県・石川県時々他県へ-尾灯

西岸駅にて、「のと鉄道」NT200形七尾行き、尾灯(後部標識)が赤色で点灯しています。

舞台探訪 富山県・石川県時々他県へ-尾灯

西岸駅での列車交換です。左側七尾行きが後面で、尾灯(後部標識)が赤色で点灯しています。右側穴水行きが前面で、上部の前照灯(前部標識)が点灯しています。

舞台探訪 富山県・石川県時々他県へ-尾灯

「花咲くいろは」では、制作側の意図があった26話の出発信号のこと『鉄道信号のこと「花咲くいろは」26話・「ちはやふる」OP 2011-10-15 23:52:00 』以外は、車両の運行状況にあわせて再現しているようです。


では、再度ですが、「ちはやふる」はなにか意図があるのでしょうか。

・本ブログは、作品で描かれている風景等と現地との比較研究を目的として画像を引用しています。当該画像の著作権は全てそれぞれの著作物の権利者に帰属します。


・舞台探訪に当たって

作品と作品の舞台となった地域をかけがえのないものとして大切するとともに、地域の方々と良い関係ができるように心がけましょう。そうすれば、おのずとしてはいけないことがなにかはわかると思います。当然のこととして、プライバシーに関わることには慎重すぎるくらいでよいと思います。


以下のサイトで舞台探訪(聖地巡礼)にあたってのお願いをまとめていますので、ご一読よろしくお願いいたします。
http://sites.google.com/site/lshersite/butaita-onegai



履歴 2011年11月27日 作成