のと鉄道と桜を訪ねて西岸駅・能登鹿島駅・笠師保駅
4月17日「花咲くいろは」舞台探訪で西岸駅に行き、車を置いて能登鹿島駅(愛称:能登さくら駅)行きました。舞台探訪の写真は以下のブログでまとめましたが、それでも桜とのと鉄道の車両の写真がたくさん残りました。4月23日分の笠師保駅を含めて桜とのと鉄道に注目してとりまとめました。
「花咲くいろは」舞台探訪005桜の西岸駅へ
http://ameblo.jp/t-bunbun/entry-10861294268.html
1.西岸駅(愛称:小牧風駅)
西岸駅です。この日は駅舎マーケットが開かれ、また、晴れて桜が咲いているので多くの人が駅に来ていました。撮り鉄もいるのですが、探訪者の方々が多かったです。
穴水行き列車が入ってきます。2両編成です。
西岸駅で列車交換です。
穴水行き列車が発車しました。
七尾行き列車が発車しました。
穴水行きホームの桜です。
七尾行きホームの桜です。
臨時列車 さくら列車(回送)と桜です。
2.能登鹿島駅(愛称:能登さくら駅)
3月20日の能登鹿島駅
3月20日の能登鹿島駅ホーム
さくら祭りです。太鼓や歌謡ショーも、売店たくさんありました。
列車はたくさんの人が乗っており、会場は人であふれていました。
駐車場は狭いので、のと鉄道で来ました。
太鼓の披露、この後歌謡ショーも
さくらのトンネル、3月20日との違いは
穴水行きの列車です。
さくらのトンネルで列車交換
3.笠師保駅(愛称:恋火駅)
笠師保駅正面
道路側から笠師保駅
駅前の桜
ホームの桜
以上で、のと鉄道と桜を終わります。今年の駅の桜はどうでしたか、地元の方には祭りの日を除くと当たり前の風景かもしれませんが、季節の花や緑と鉄道が出会う時、そこをいいと思って訪れる人もいます。何気ない一時
ですが、見守っていただければ幸いと思います。
履歴 2011年04月26日作成