地震の影響 部品調達困難でJR間引き運転予定


ネギま!部屋のみら~ さんの掲載内容を私なりに確認しました。


地震と津波と原発事故の影響は、被災地以外でも広がっています。まさかこのようなことで、JRの間引きが行われるとは思いませんでした。


Yahooニュースより


JR西、4月から「間引き運転」 部品調達先の被災で


産経新聞 3月23日(水)17時3分配信

 JR西日本は23日、在来線のほぼ全ての路線で4月以降、運転本数を削減する「間引き運転」を実施すると発表した。東日本大震災に伴い、部品工場が被災し、交換部品の調達が困難になったためで、復旧時期は未定としている。

 同社によると、鉄道部品メーカー、浪江日立化成工業の浪江工場(福島県浪江町)が、東京電力福島第1原発から半径20キロ圏内の避難区域にあり、復旧のめどが立たない状態になった。同社は、JR西に直流モーターに電気を流す「直流電動機ブラシ」を納入している。

 このため、JR西では利用の少ない日中時間帯を中心に運転本数を削減する。京阪神エリアでは4月11日から一部線区で終日5~15%を削減する。また、金沢や和歌山▽福知山▽岡山▽広島の5エリアでも同月2日から、一部線区で終日、運行ダイヤの10~30%程度を削減する見通しだという。

 JR西の西川直輝副社長は同日の会見で「状況が長期にわたることも懸念されることから、さらに踏み込んだ運転計画の見直しを検討する」と述べた


<東日本大震災>JR東が部品不足…列車運行に支障も

毎日新聞 3月23日(水)22時58分配信

 JR東日本は23日、東日本大震災で車両部品の入手が困難になったと発表した。直流電動機に使われているカーボンブラシのメーカーが被災し供給がストップしたためで、最悪の場合は列車運行に支障が出る恐れがあると説明している。カーボンブラシは車両のモーターを回転させる際、電流を伝える役目を果たしており、首都圏を走る直流モーターの電車に使用されている。JR東日本所有の1万2000両のうち15%に当たる1800両で使われている。

以上Yahooニュースより



履歴 2011年03月23日 作成