手すり探検隊が行く① ~TG-6試し撮り~ | 旬を楽しむ!

旬を楽しむ!

季節に合った話題を書いています。
町田の自然情報、野鳥情報、FC町田ゼルビアを中心に、
自転車、テレマークスキー、トレイルカメラ、バードバス
などの情報を書いています。
チョビテレ=愛犬チョビ+テレマークスキー からつけました。

12月3日 東京都八王子市

 

あちらこちらから、フユシャクの話題を聞くようになりました。手すり探検隊の活動時期です。

 

活動開始にあたって、新しいカメラ オリンパスTG-6を購入しました。

前から、欲しい欲しいと言いながらも、一眼の良いマクロを買った方がよいのではないかと思い、ためらい続けていました。しかし、私の持っている一眼用のマクロでは、被写界深度が浅すぎてボツ写真の連続なのです。そのため、マクロ写真をお手軽にきれいに撮れるTG-6を、今更ながら購入した次第。

 

そこで、まずは試し撮り。

TG-6ならではの顕微鏡モード&深度合成機能を使ってみました。一回シャッターボタンを押すと、カメラが勝手にピントをずらした写真を数枚撮って、それを合成してくれるのです。撮影枚数も3~10枚に任意で設定できるので、まずは3枚で。

 

被写体は、フタスジヒラタアブの幼虫です。

 

1枚目 前の方にピントが来ています。

 

2枚目 前の方の棘にピントが来ています。

 

3枚目。その後ろの棘にピントが移りました。前の方は完全にボケています。

 

そして、4枚目に深度合成をした写真が勝手に作られます。

おおおおおおぉっ! 確かにピントの合っている部分が合成されて、安心感のある写真になっています!

でも、よく見ると、前の部分は、1,2枚目の方がクリアで、深度合成をしたらピントが甘くなっています😅

ピントが来ている最大値を合成するのかと思ったら、平均値を合成するのでしょうか?それならちょっ残念。

 

でも、最大に残念だったのは、これが、フタスジヒラタアブの頭ではなくて尻だったこと…😂 すっかり忘れてしまっていました😪

 

2年前の記事に、捕食シーンまで撮影していたのに…。

 

ちなみに、お尻先端のY字型突起は、呼吸をするためのものだそうです。

 

 

TG-6という力強い伴侶を得て?、これから手すり探検隊はパワーアップしますよ~