ゼルビアの応援で岡山に来ました。
今まで知らなかったのですが、岡山市の阿部池は、西日本屈指の水鳥の越冬地だそうです。それを知ったからには訪れないという選択肢はありません。
現地に到着してまず目に飛び込んできたのは、池の水面にびっしりと埋め尽くされたソーラーシステム。こんなやり方があったのか!と驚きました。自然に優しいはずのソーラーシステムですが、これはかなり優しくないですね😥
ジョウビタキ♀
紅葉越しに見るマガモ
阿部池に隣接する児島湖と児島湾を分ける締切堤防。長崎の有明海と似たものでしょう。複雑な気持ちです。
児島湖でウナギ?を捕まえたカワウ
飲み込むのに相当苦労していました😅
再び児島湾側でカンムリカイツブリ
顔に模様が残る若鳥
上空をミサゴが何度か飛びます。どん曇りで空が真っ白なのが残念。
イソヒヨドリ♂
3時間程度のプチ探鳥でしたが、観察した野鳥は35種。遠くに見えることが多く、写真は少なめですが、まずまずの鳥果でした。
阿部池に隣接する児島湖と児島湾を分ける締切堤防。長崎の有明海と似たものでしょう。複雑な気持ちです。
児島湾側の草地で、ジョウビタキ♂
イソヒヨドリ♂
3時間程度のプチ探鳥でしたが、観察した野鳥は35種。遠くに見えることが多く、写真は少なめですが、まずまずの鳥果でした。
《観察した野鳥》
オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、ダイサギ、コサギ、オオバン、イソシギ、ユリカモメ、ウミネコ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒバリ、ウグイス、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、アオジ(日本鳥類目録のリスト順)明日は、試合前に後楽園でバードウォッチングの予定です。