最近の私の悩みを書きます

子供たちに指導していてすごく思うこと

音感のない子供たち…
昔は悩むことはなかったと思うけど、この何年か音感の取れない子供たちが増えてきたように思えます

バレエを踊るならば、音感って1番大事

「音楽に合わせて踊る」
のが難しいのか?
と思ったので、
「音楽に合わせて手拍子」
にかえてみました。
が、何人か出来ません

三拍子の曲は、全くとれない

それって踊りどころじゃない。。。。笑
保育園、幼稚園、小学校
タンバリンとかカスタネットしないの?
私の子供の頃、英才教育でもなく、特別家で曲聞いたり、バレエのビデオみたりしてなかったけど、私の音感は3歳の頃絶好調でした

笑



でも、やっぱり舞台みにいったり、お姉さんのグラスをずっとみていたからかな?
(その頃のお姉さんは麻由子先生!笑 しかもバレエが興味なかったのか、いつもお菓子食べてうろうろ邪魔ばかり…笑)
でも、日頃から音楽を耳にしていたからかな??
この間児童科クラス、
まさかの音楽の授業になってしまいました

4分の4拍子の曲
「いち、にー、さん、しー、ごー、ろく、しち、はち」
とカウントしながら手を叩きます
(英語でもフランス語でもいいのですが、日本語覚えたばかりの子供には日本語!笑)
裏拍の練習
「いち、とぉ〜、に〜、とぉ〜、さん、とぉ〜し〜」の『とぉ』の所で手を叩きます。
三拍子の曲
いちにっさん、に〜にっさん、さんにっさん、しーにっさん…
いち、に〜、さん のところだけ手を叩く。
にっさん のところだけ手を叩く。
でもここは、バレエ教室
音楽を教える教室ではないので、音楽の練習で時間はかけたくありません
でも音が取れないと踊れもしないので、とりあえずお家でたくさんバレエを音楽聴いて、口ずさめるようになるまで、よく曲を覚えて下さい
お願いします