半窓ブログ -7ページ目

半窓ブログ

好きなものを上手く伝えられるように、意識してプレゼンする練習をするブログ
#Youtuber #Vtuber #コンシューマゲーム #コミック #格闘技 #サバゲー #スキー #ボルダリング #映画 #ドラえもん


夏突入!
我がサバイバルゲームチームも暑さに負けつつも行ってきました!
※上記写真に私は写っていません。うちのバーニー・ロスとリー・クリスマスです。(最近ゲーム中の撮影ほぼなし)

フィールドは、今年の5月にオープンしたばっかりの八王子にあります、
森林フィールド 天狗山 です!

チームとしてはCQBフィールドや、塹壕フィールドに、インドアと遊んできての、久々の森林です。

さてさてこの天狗山!

マップではいまひとつわかりづらいかと思いますが..

広い!
そして、勾配がきつい!
走り回るのが信条の私ですが、さすがに無理!
チームメンバーもCフラッグ開始の時は休むとか言い出す始末。

勾配だけでなく沢もあり、上中下の三階層仕上げとてんこ盛りフィールドでした!※画像はA側の横図
この日は平日だったので人数も少なめで(50人位だったか)それに合わせてルールもシンプル目。

基本的に1ゲーム15分。
AとCのフラッグ戦の裏表と3フラッグ戦くらいで、お昼休みにハンドガン戦が1セットあったくらい。

ゲーム回しも悪くなく、上で述べたCフラッグまで行くのがだるい点を目をつぶればとても面白いフィールドでしたね♪

今回は7名参加(部隊員9名)でしたが、各プレイヤーも、この日に合わせいろいろ新武装にチェンジ!

私もエアコキM37をストックにし、スコープとダットサイトを装着しました。
戦果やいかに!?(後述)

さらに、チームで一つ導入したものがあります!


無線機です!
おお~

これを使いタクティカルにゲームをしようって腹です!




さて、ゲーム戦果ですが、

【チームとして】
最初の数ゲームはマップ把握に時間を費やし、さらに無線の使い方も上手くないとでグダグダでしたw

しかし、だんだんとマップも理解し(どのあたりまで上がれるかとか、激戦区はどこかとか)余裕も生まれてくると、無線も使えるようになって大変楽しめました。

無線いいですねー。

自分は結構前に進んでいくほうなので、「沢から攻めます」「山の上に到着これより進軍します」など場所報告が多く、
隊長たちは「山上のフラッグをゲット」「中央のバリケードに2名確認」など状況報告。
バックアップ班は「○○さんやられました」「丘上から確認します」などの報告のやり取りがあって、すごくぽいですw

実際にゲーム中で無線が役に立ったかといわれるとそんなに立ってないんですが、特に真価を発揮するのが退場後や不参加時、現場の状況を遠くから聞くのってなんか楽しいですw

【個人として】
1日通して2KILLといまいちでした。

しかし、3フラッグ戦(フィールドに点在する3か所に自軍の色の旗を立てるルール)では黄と赤で1対1と拮抗した状態のとき、激戦区のセンターフラッグをどちらがとるかの状況で、
自分が終了2分というところで、隙をみて旗を立ててチームを勝利に導けました!

その際も無線を使ったんですが、全く役には立ちませんでしたw

私「こちら、中央フラッグ付近!正面のバリケードの敵に磔にされています!」

味方「こちら山を下り現場へ向かっています!」

私「白いバンの近くの1番バリケの敵です!お願いします!」

味方「・・・敵の攻撃が激しくてそちらに向かえそうにありません」

私「・・・」

数分後

私「(ええい!いったれやぁあああ)」意を決し突入。て感じでした。


さて、カスタムしたM37でしたが、う~ん。
どうなんでしょ??

狙いを澄まして撃つには安定感があるんですが、手が長くない自分にとってポンプアクションがやりづらくて、一発必中の腕がないとあんま意味ないかもって感じでした。
今はもうピストルグリップに戻しています。
見た目のバランスがなんかおかしいですが、まあ扱いやすいほうがいいでしょう。

色々反省点も見え、次回に生かせそうなところもあり、楽しかったです。
またぜひ来たいですねー天狗山。

一番のおしむらくはカメラを持っていくのを忘れたこと。
いいロケーションだったんですよね~~。

夕方ごろの沢を下りていくチームメンバーたち。
めっちゃ画になりましたね~。
その辺も踏まえてリベンジしたいですw



次回のチーム出撃は8月後半。

おそらく「OPS」か「MEGA G3」になるでしょう。
私個人は「OPS」に近いうちにソロるつもりですがねー。

プレデター(字幕版)/作者不明

¥価格不明
Amazon.co.jp