五平餅エレジー | A happy manual ~シアワセの説明書~

A happy manual ~シアワセの説明書~

飽き性の凝り性の”たれ”が綴る
私自身がシアワセになるための説明書です。

-お品書き-
・じてんさのこと
・うさぎのこと
・釣りのこと
・他愛もないこと
ボチボチやって行きます。

ご意見ご質問はdahonclubtokai@gmail.comでもお受けしております。

五平餅型を作りました。

https://ameblo.jp/t-are/entry-12626700383.html

 

それは、
こだわりとともに、
五平餅に向けた礼節でもあります。






近所にあった五平餅屋さん。

4人も入れば満員になるほど
小さな店でした。

そんな小さなお店でも
遠方からもお客さんがいらっしゃって、
来店ノートには
「美味しかったごちそうさま。」
の文字がいっぱい書いてありました。

たとえ一本の注文でも、
お茶を出してくれて、
自慢のお漬物をふるまってくれて、

気さくなおばちゃんが
一人で営んでるお店でした。


ホッとする雰囲気と
絶品の五平餅を味わいに、
毎週のように通っていたんです。


そんなある日・・。


五平餅屋さんの町内の方から、
おばちゃん亡くなったことを
知らされました。


平日でしたが、
仕事を休んで
お店へ行きました。

ちょうど出棺でした。

手を合わせることしか
できませんでした。




生前おばちゃんから、
五平餅への思いをよく聞きました。
「長野の五平餅屋さんのおばあちゃんに
頼み込んでやっと教えてもらったのよ。」
と笑顔で話してくたことを覚えています。

そして、
毎回そのことを詳しく聞いたせいか、
「内緒だけど。」と秘伝のたれの材料を
ちょっとだけ教えてくれました。


ほんとはその味を受け継ぐ人が
欲しかったんでしょうね。


ごめんねおばちゃん、
今のたれには

その思い叶えることができません。



たかが五平餅。

されど五平餅。


たれがじじいになって
現役引退したとき、
あらためて考えてみるよ。

ネ、

おばちゃん。