2022日帰り北関東探訪記アーカイブ その7 [#洞窟探検隊] | フードアナリスト&温泉ソムリエ・あまのじゃくの食道楽日記

2022日帰り北関東探訪記アーカイブ その7 [#洞窟探検隊]

【エブリィフレシャス】浄水型ウォーターサーバー

 

旅とグルメグルメとsao☆温泉を愛するあまのじゃくです。いつもご訪問戴きありがとうございます。

 

現在、諸事情により週末を中心とした不定期投稿とさせて戴きます。

 

なお、更新頻度は時期等により大きく変わる事があります。

 

また、その関係で情報は最新のものとは限りませんのでご了承下さい。

 

その分記事は充分吟味してお届けしていきますが、是非気楽にお付き合い下さい。

 

 

 

 

ついに入窟を果たしました!

 

僕はもうすっかり探検隊気分(笑)。

 

確かに自然の洞窟にお酒が貯蔵してあります。

 

何だかちょっとひんやりとした空気が漂ってきますが、

 

それもそのはずここは年間を通じて温度がほぼ変わらないので、

 

当時はまだ5月でしたが夏はもっとひんやりして心地良いでしょうね。

 

 

 

 

タブレットを見れば、その場で自動で詳しい案内をしてくれるのは

 

素人でも親切で良い試みだと思います。

 

 

 

 

 

この洞窟、なかなか奥行きがあってなかなかのスケールなんです。

 

僕たち一般客に開放されているのはその中の一部だけですが、

 

それでも静けさの中の冷たい空気を感じれば、まるで僕も蔵人気分(?)

 

 

 

 

洞窟での昔の風景も展示。

 

 

 

 

中間部辺りにはこんなアトラクションコーナーも。

 

 

 

 

おーっ、こちらは今までと雰囲気が違う感じだなと思っていたら、

 

 

 

 

「自分や自分の身内等の記念日祝う酒を造りませんか?」と言う主旨の

 

ポスターが貼り付けされていて、

 

 

 

 

最長20年まで、自分だけの「オーナーズボトル」として

 

この洞窟で貯蔵してくれるんだそう。

 

長く置けば置くほど熟成され、異なる味と香りが楽しめるそうで

 

こちらがなかなかの人気なんだと・・・。

 

 

 

 

料金は貯蔵年数によりこんな感じに・・・。

 

5年で1万円+消費税はお値打ちなのか、ちと高めなのか悩むところです。

 

 

 

 

島崎酒造さんは特にこちらで吟醸酒を中心に貯蔵しているとの事。

 

長年熟成したお酒は好き嫌いがありそうですが、

 

日本酒ファンにはたまらないでしょう。

 

 

 

 

洞窟内の見学コースを一通り終えると、

 

終点はこちらに・・・。

 

 

 

 

洞窟の更に下へ通じる階段があり、どうくつ内売店として営業しているとの事。

 

これはやっぱり覗いていかないとね。

 

 

 

 

この階段、結構急だった(苦笑)。

 

何か酒蔵見学って言うより、鍾乳洞の中を歩いているような・・・。

 

 

 

 

階段を無事下りきれば、確かに売店でした(笑)。

 

 

 

 

この洞窟内で熟成したお酒等を販売していますが、

 

 

 

 

どうくつ酒蔵イチオシのお酒がこちら・・・。

 

それが特別熟成大吟醸「熟露枯(うろこ)」。

 

熟成期間により1年・5年・10年の3タイプから選ぶ事ができるのですが、

 

長い期間熟成されたお酒は稀少価値も上がるので、お値段は少々高め。

 

上の写真の様なお手頃価格のお試しセットもありますが、

 

 

 

 

ウイスキーみたいな形状のボトルの熟露枯はお値段高めながら

 

こちらの洞窟ならではのお酒ですね。

 

 

 

 

僕も1年ものと5年ものの熟露枯を1本ずつ購入。

 

単価が高いのもありますが、このどうくつ売店でカード類や各種ICに

 

QR決済もできるのは奇跡かと思いましたね。

 

 

 

 

見学を終え、受付でタブレットを返却すると

 

係の人が「アンケートに応えて戴けませんか?」と・・・。

 

特に断る理由もないので、快く応じてみれば

 

 

 

 

アンケートの御礼にステッカーをプレゼント。

 

係の人が「色々なところに貼ってね」と言われましたが、

 

僕はせっかくだから保管しておこうかな・・・。

 

どうくつ酒蔵、本当に素晴らしいですね。

 

 

 

※どうくつ酒蔵の開催日時は下記リンクをご覧下さい。

 

 
気になる点は酒蔵へ直接ご確認あれ。

 

 

 

 

 

 

 

<次回へ続く>