こんばんは~
たまもとです✨
今日も来てくれれありがとう
発達障害グレーゾーンと言われ診断が確定しない小学校6年生の息子の今でもあれっと思うところです✨
①洋服のタグや縫い目が肌に当たるのを嫌がる
うちの子は特に夜。
最初は一個一個タグを取っていましたが今はこのパジャマを着せています!
このパジャマ優秀。私のストレスも軽減しました。
あとは洋服の場合はタグがコットンのものを選んでいます。
寝れない子がちょっと寝れる子に変わりました。
②ミラー漢字を書く。
「動物」がミラー漢字で出てきたときに驚きました。
担任の先生と波長が合わない時に酷かったです。
メンタルにもよるそうです。
宿題ノートをドクターのところに持っていったとき、「空」とか「春」とかを指してこれもミラー文字です。と言われそのへんは書き間違いなんじゃ、、、字が汚いだけなんじゃ、、、と思いました。
(他の文字も指摘されているのでミラー文字を書くことは納得しています。)
学校にも漢字が覚えられない子供用の宿題テキストがありそれをすると治ってきます。(ミラー漢字のでてくる回数が減ります。)
ミラー漢字は診断書が出たの学校に提出したら宿題がめっちゃ少なくなりました。
ミラー漢字を書くうえで進められたドリルはこちら
ドクターの
「高校入試は全てマークシートに変更となりましたので、漢字を覚えさせることに無理しなくても大丈夫です!」
というアドバイスに
「???」
と思いました。
またスクールカウンセラーさんも
「漢字は正しく選択できることが大事。
大人になったときはパソコンなので、手書きで漢字書きません!」
と言われ、親は漢字については思い悩むなと言うことだなと思っています。
③耳で聞いたことの記憶力が目で見たことの記憶力と差がありすぎる
これは改善の方法が教えてもらっていません。
そしてどのように試験をしたかも、、、。
試験の最中は子どもと離れているので、、、。
口で「洗濯物片付けてと言っても」してくれないのはそのせい?
(パーソナリティ、、、。)
④ずっと100点だった算数でいきなり8点を取ってきた
先生もあまりに驚いたらしく連絡きました。
小さいことならまだまだたくさんありますが(満腹が来なくなったとか)大きく目立つことです✨

ある時期添加物が少ないと子どもはイライラしなくなると言われ、真に受けてやってました。