ご覧頂きありがとうございますキラキラ

 

50代 あっきです爆  笑

 

14歳の息子・40代の妻・僕の3人家族

 

”毎日、無理なくできる” をコンセプト

 

節約術・副業を探しています富士山

 

皆さんに役立つ場を提供していきます♪

 

フォローや いいね・コメントを

お待ちしてます飛び出すハート

 

おはようございます、あっきです。

 

今日は卓球好きの僕としては、どうしても書かずにはいられないニュースについてお話しさせてください。

 

早田ひな選手がWTTチャンピオンズ・フランクフルトで見事優勝を果たしたんです!

 

早田ひなファンとしては大変うれしいニュースです爆  笑

 

 

ケガからの見事な復活

早田選手といえば、昨年のパリオリンピックで利き手である左腕を負傷してしまい、その後しばらく調子が上がらない時期が続いていました。

 

卓球選手にとって利き腕のケガって、本当に致命的なんですよね。

 

僕も趣味で卓球をやっているので、その大変さは想像できます。

 

ちょっと手首を痛めただけでも、ボールのコントロールが効かなくなって、思うようにプレーできなくなりますから。

 

それが今回、復帰後初のWTTツアー優勝を果たしたということで、本当に感動しました。

 

早田選手自身もインスタグラムで「自分と向き合い続けてきた期間が少しだけ報われた気がしました」とコメントされていて、その言葉の重みを感じずにはいられません。

 

 

激闘の決勝戦

決勝では張本美和選手とのフルゲームの激闘だったようです。

 

第1、2ゲームを早田選手が取って、第3、4ゲームを張本選手が取り返し、第5ゲームは早田選手、第6ゲームは張本選手が取って、最終第7ゲームまでもつれ込んだんですって。

 

この展開を聞いただけで、もう手に汗握る試合だったことが分かりますよね。

 

最後は早田選手がカウンターを決めて勝負あり。4-3で見事優勝を勝ち取りました。

 

中国メディアも早田選手のプレーを高く評価していて、「サーブが非常に成功し、狙いが定まっていた。彼女のショットは決定力があり、粘り強さも抜群だった」と絶賛しています。

 

卓球王国の中国メディアからこんな評価を受けるなんて、本当にすごいことだと思います。

 

 

準決勝での"みまひな"対決も熱かった

準決勝では伊藤美誠選手との対戦でした。

 

2000年生まれの同学年対決ということで、"みまひな"対決として注目されていました。

 

この二人、ずっと一緒に戦ってきた仲間でありライバルですから、お互いのプレースタイルも知り尽くしているはず。

 

そんな中での対戦は、技術だけじゃなくメンタル面でも相当厳しい戦いだったんじゃないかと思います。

 

伊藤選手も準決勝まで進んで4強入りを果たしていますし、張本選手も準優勝。準決勝4枠のうち3枠を日本勢が占めたというのは、日本の女子卓球のレベルの高さを証明していますよね。

 

 

世界ランキングもTOP10復帰

そして嬉しいことに、早田選手は世界ランキングで3つランクアップして10位に浮上したんです。

 

7月発表以来、4か月ぶりのTOP10復帰です。

 

ケガの影響で一時期はランキングを落としていましたから、この復活は本当に素晴らしいですよね。

 

僕は医療事務の仕事をしているので、ケガからのリハビリの大変さはよく分かります。

 

医療の現場で多くの患者さんを見てきましたが、スポーツ選手のケガって、ただ治るのを待つだけじゃなくて、元のパフォーマンスに戻すまでが本当に大変なんです。

 

特にトップアスリートの場合、ケガをする前以上のレベルを目指さなければいけないわけですから、その努力は計り知れません。

 

 

前を向く姿勢に学ぶもの

早田選手がインスタグラムで「この先また新たな壁にぶち当たると思いますが、それを乗り越えた先にどんな自分と出会えるのか楽しみです」と書いていたのが、すごく印象的でした。

 

ケガから復帰して優勝を果たした直後なのに、もう次の課題を見据えているんですよね。

 

この前向きな姿勢、成長を止めない姿勢こそが、トップアスリートたる所以なんだと思います。

 

僕の座右の銘は「感謝」と「進歩向上」なんですが、早田選手の姿勢はまさに「進歩向上」を体現しているなと感じました。

 

どんな状況でも立ち止まらず、常に前を向いて成長し続ける。

 

この姿勢は、僕たちの日常生活にも活かせることだと思います。

 

 

中国メディアも認める実力

記事の中で特に注目したのが、中国メディアの評価です。「昨年のケガ以降、調子が著しく落ちたにもかかわらず、今年は徐々に回復している。彼女は再びトップクラスの実力者へと返り咲いた」という言葉には重みがあります。

 

中国は卓球の絶対王国ですから、そのメディアが日本選手をこんなに高く評価するって、相当なことなんです。

 

同時に「日本の女子シングルスは選手間の競争もシ烈を極めている」とも指摘していて、日本の女子卓球のレベルの高さを認めているんですよね。

 

中国勢が不在だった今回の大会でしたが、それでも日本勢が圧倒的な強さを示したということは、世界のトップレベルに確実に食い込んでいる証拠だと思います。

 

 

日本女子卓球の明るい未来

今回の大会を見ていて思ったのは、日本の女子卓球には本当に層の厚さがあるということです。

 

早田選手、伊藤選手、張本選手と、それぞれに個性があって、それぞれに強さがある。

 

しかも彼女たちはまだまだ若いですから、これからもっともっと成長していくはずです。

 

お互いに切磋琢磨しながら、日本の卓球界を引っ張っていってくれるんじゃないかと期待しています。

 

中国メディアも「中国の不在下の中で日本が圧倒的な強さを示している」と警戒していますから、中国勢にとっても日本は脅威になっているんでしょうね。

 

次に中国勢と対戦するときが楽しみです。

 

 

困難を乗り越える力

早田選手の「少しだけ報われた気がした」という言葉が、すごく心に残っています。

 

「少しだけ」という謙虚さが、早田選手の人柄を表しているような気がします。

 

優勝という大きな成果を手にしても、そこで満足せず、まだまだこれからだという気持ちを持ち続けている。

 

この姿勢こそが、本当の強さなんだと思います。

 

僕も50代になって、いろんな経験を積んできましたが、困難を乗り越えたときの喜びって何物にも代えがたいものがあります。

 

早田選手も、ケガという大きな壁を乗り越えたからこそ、今回の優勝がより輝いて見えるんでしょうね。

 

 

まとめ

早田ひな選手の復活劇、本当に感動的でした。ケガから復帰して、復帰後初のWTTツアー優勝を果たし、世界ランキングもTOP10に返り咲いた。

 

この一連の流れは、まさにドラマのようです。

 

「自分と向き合い続けてきた期間が少しだけ報われた」という言葉には、見えないところでの努力や葛藤があったことが想像できます。

 

そして「新たな壁を乗り越えた先にどんな自分と出会えるのか楽しみ」という前向きな姿勢に、心から拍手を送りたいです。

 

僕も早田選手の姿勢を見習って、日々の生活の中で壁にぶつかったときは、それを乗り越えた先にある成長を楽しみに頑張っていきたいと思います。

 

息子にも、早田選手のような粘り強さと前向きさを持った人間になってほしいですね。

 

これからも早田選手の活躍を応援していきます!次の試合も楽しみです。

 

みなさんも、卓球の試合があったらぜひチェックしてみてください。きっと熱い戦いが見られますよ!

 

 

 

    \早田ひなのラケット♪/

 

 

 

 

     \圧倒的人気のラバー♪/

 

 

 

 

 

  \このラバー凄すぎ!戸上選手も使用♪/

 

 

 

 

 

 

 

副業で稼ぐには……

 

 

今の時代にぴったりの副業スタイル

下矢印下矢印

 

 

この無料メール講座では、以下のようなことが学べます:

                                           

      ✅ AIを使って記事ネタを量産する方法 

      ✅ 誰でもできる!収益化につながる記事構成の作り方
      ✅ 月3万円を目指すための副業ロードマップ
      ✅ ブログ初心者がつまずくポイントと解決法

                                               

👉 「AIに助けてもらいながら、自分のブログを育てて収益化する」
                                                                               

そんな未来をあなたにお届けします。

 

 

右矢印無料メール講座に登録する