ご覧頂きありがとうございます![]()
50代 あっきです![]()
14歳の息子・40代の妻・僕の3人家族
”毎日、無理なくできる” をコンセプトに
節約術・副業を探しています![]()
皆さんに役立つ場を提供していきます♪
フォローや いいね・コメントを
お待ちしてます![]()
こんにちは、あっきです。
今日は老後のお金の話、特に退職のタイミングについて気になる記事を見つけたので、僕なりの感想も交えながら書いてみたいと思います。
50代の僕にとって、これは他人事じゃないテーマなんですよね。
医療事務の仕事をしていると、患者さんとの会話の中で「年金っていつからもらえるの?」「退職したらどうなるの?」なんて話題になることもあって、自分自身もしっかり理解しておかないとなって思っているところです。
記事の内容をざっくり解説
今回読んだ記事は、65歳になる男性からの相談でした。
「65歳になってから退職すると雇用保険からの給付金が少なくなるって聞いたけど、いつ辞めるのがベストなの?」という、すごく現実的な疑問です。
結論から言うと、雇用保険の基本手当(失業給付)や再就職手当をもらいたいなら、65歳の誕生日の2日前までに退職する必要があるんだそうです。
これ、知らなかったら完全に損しますよね。
なぜ「2日前」なのか?
ここがポイントなんですが、社会保険の制度では誕生日の1日前に年齢が上がるとみなされるんです。
つまり、65歳の誕生日当日にはすでに65歳として扱われているということ。
だから、64歳のうちに退職するためには、誕生日の2日前までに退職手続きを完了させないといけないわけです。
この「誕生日の1日前に年齢が上がる」というルール、僕も最初聞いたときは「え、そうなの?」って驚きました。
普通に考えたら誕生日当日に年齢が上がると思いますもんね。
でも社会保険の世界では違うんです。
65歳を過ぎるとどうなるの?
もし65歳を過ぎてから退職した場合、雇用保険からもらえるのは「高年齢求職者給付金」という一時金だけになってしまいます。
基本手当(失業給付)は、条件にもよりますが数ヶ月にわたって受け取れるものです。
一方、高年齢求職者給付金は一時金なので、一度きりの支給。トータルで見ると、やっぱり65歳前に退職した方が受け取れる金額が多くなる可能性が高いんですよね。
再就職手当も同様で、65歳を過ぎると対象外になってしまいます。
でも、ちょっと待って!本当に退職した方がいいの?
ここからが僕が一番大事だと思うポイントなんですが、記事でも最後に触れられているように、必ずしも64歳で退職するのがベストとは限らないんです。
例えば、今の会社で65歳以降も働き続けられるなら、その方が収入は安定しますよね。
失業給付をもらうために退職したけど、結局再就職できなかったり、給料が大幅に下がったりしたら元も子もありません。
それに、65歳からもらえる老齢年金の額も考慮に入れる必要があります。年金額は人によって全然違いますから、自分の場合はいくらもらえるのか、ちゃんと調べておくことが大切です。
僕自身が考えていること
正直に言うと、僕もまだ50代なので、退職まではもう少し時間があります。
でも、こういう情報は早めに知っておいて損はないですよね。
医療事務の仕事は、比較的年齢が高くても続けられる職種だと思っています。
実際、職場には60代の方もいらっしゃいますし。
だから僕の場合は、無理に64歳で退職する必要はないかもしれないなって思っています。
ただ、体力的なことを考えると、65歳を過ぎても今と同じペースで働けるかどうかは分かりません。
家庭菜園や卓球、ラーメン食べ歩きといった趣味も楽しみたいですしね(笑)。
妻や息子のこともありますし、老後の生活設計はしっかり考えておかないといけないなと、改めて感じました。
こんな人は特に注意が必要
この記事の内容が特に重要なのは、こんな人たちだと思います:
1. 64歳で退職を考えている人
誕生日の2日前までという具体的な期限を知らないと、せっかくもらえるはずの給付金を逃してしまいます。
退職届を出すタイミング、本当に大事です。
2. 再就職を考えている人
退職後に別の仕事を探すつもりなら、再就職手当のことも頭に入れておくべきですね。
65歳前と後では大きく違ってきます。
3. 会社に雇用延長制度がある人
こういう人は、逆に慌てて退職する必要はないかもしれません。
継続雇用と失業給付、どちらが自分にとって有利か、しっかり計算してみる価値があります。
田舎暮らしの視点から
僕が住んでいる地域は田舎なので、都会とは少し事情が違うかもしれません。
田舎では、定年後も農業や地域の仕事で活躍している人が多いんです。
完全にリタイアするというより、ペースを落としながら何かしら働き続けている人が多い印象です。
そう考えると、失業給付をもらうために退職するよりも、今の仕事を細く長く続けていく方が、田舎暮らしには合っているのかもしれませんね。
情報収集の大切さ
今回の記事を読んで思ったのは、やっぱり正確な情報を早めに知っておくことの大切さです。
年金や雇用保険の制度って、本当に複雑で分かりにくいんですよね。
専門用語も多いし、調べれば調べるほど混乱してしまうこともあります。
でも、知らないままでいると、受け取れるはずのお金を逃してしまったり、間違った選択をしてしまったりする可能性があります。
数十万円、場合によっては百万円単位で損することもあるわけですから、これは見過ごせません。
専門家に相談するのもアリ
こういう複雑な制度については、自分だけで判断せず、専門家に相談するのも一つの方法だと思います。
ハローワークに行けば、雇用保険についての相談ができますし、年金事務所では年金について詳しく教えてもらえます。
社会保険労務士さんに相談するという手もありますね。
相談するときは、自分の具体的な状況(勤続年数、給料、年金見込額など)を整理して持っていくと、より的確なアドバイスがもらえると思います。
家族との話し合いも大切
退職のタイミングって、自分一人で決められる問題じゃないですよね。
うちの場合、妻も働いていますし、息子はまだ中学2年生。教育費もこれからまだかかります。
大学に進学するとなれば、かなりの出費も覚悟しないといけません。
だから、退職のタイミングや老後の生活設計については、妻としっかり話し合っておく必要があるなと思っています。
感謝の気持ちを持って、家族みんなが幸せに暮らせる選択をしたいですね。
まとめ:自分に合った選択を
結局のところ、「65歳前に退職すべきか、それとも働き続けるべきか」という答えは、人によって違うんだと思います。
- 雇用保険の給付金を優先するなら、65歳の誕生日2日前までに退職
- でも、継続雇用で安定収入が見込めるなら、慌てて退職する必要はない
- 老齢年金の額も考慮に入れる
- 自分の健康状態や家族の状況も大切な判断材料
大事なのは、正確な情報を集めて、自分の状況に合わせて判断することです。
僕もまだ50代ですが、こういう情報は早めにキャッチして、自分なりに考えておきたいと思います。
進歩向上の精神で、老後のことも少しずつ学んでいかないとですね。
皆さんも、もし周りに退職を考えている人がいたら、この「誕生日の2日前」というポイント、教えてあげてください。
知っているか知らないかで、大きな差が出てしまいますから。
それでは、今日はこの辺で。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
🔍あっきのおすすめ老後準備アイテム
📘【節税もできる】初心者向けiDeCo・NISA本
👉楽天でチェック
💰【中古】 基礎からわかる!つみたてNISA&iDeCo
👉楽天でチェック
📊定年前後 目からウロコ! 老後のお金「倍増の鉄則」
👉楽天でチェック
老後に備えて副業をやっておく♪
今の時代にぴったりの副業スタイル
![]()
![]()
この無料メール講座では、以下のようなことが学べます:
✅ AIを使って記事ネタを量産する方法
✅ 誰でもできる!収益化につながる記事構成の作り方
✅ 月3万円を目指すための副業ロードマップ
✅ ブログ初心者がつまずくポイントと解決法
👉 「AIに助けてもらいながら、自分のブログを育てて収益化する」
そんな未来をあなたにお届けします。




