ご覧頂きありがとうございます![]()
50代 あっきです![]()
14歳の息子・40代の妻・僕の3人家族
”毎日、無理なくできる” をコンセプトに
節約術・副業を探しています![]()
皆さんに役立つ場を提供していきます♪
フォローや いいね・コメントを
お待ちしてます![]()
こんにちは、あっきです。
今日は年金の繰上げ受給について、すごく気になる記事を見つけたので、みなさんと一緒に考えてみたいと思います。
僕も50代になって、60歳での定年退職が現実的に見えてきました。
医療事務の仕事をしながら、「年金っていつから貰うのが一番いいんだろう?」って、妻と夕食の時によく話すんですよね。
繰上げ受給って何?基本をおさらい
まず、年金の繰上げ受給について簡単に説明しますね。
通常、年金は65歳から受け取れますが、希望すれば60歳から受け取ることもできます。
ただし、早く貰い始めると、その分年金額が減額されるというルールがあります。
具体的には、1か月繰り上げるごとに0.4%ずつ減額されていきます。
だから、60歳0か月で受給を始めると、60か月×0.4%=24.0%も減額されちゃうわけです。
例えば、本来なら月14万円(年間168万円)もらえるはずが、60歳から受け取ると月約10万6千円(年間約127万円)になってしまいます。
結構な差ですね。
額面ベースの損益分岐点は80歳10か月
記事によると、税金や社会保険料を考えずに「額面」だけで計算した場合、損益分岐点は80歳10か月だそうです。
60歳から受給を始めた人は、65歳までの5年間で約638万円を先行して受け取れます。
でも、その後は毎年約40万円ずつ、65歳から受給した人との差が広がっていくようです。
この差を埋めるのに約15年かかるから、65歳+15年=80歳10か月が損益分岐点になるという計算です。
正直、「80歳か…微妙だな」って思いました。
厚生労働省の資料を見ると、男性の平均寿命は81歳くらいですから、ギリギリのラインですよね。
手取りベースだと82歳6か月に!
でも、この記事の面白いところは、「手取り」で計算し直しているところです。
実際に生活する上で大事なのは、税金や社会保険料を引かれた後の「手取り額」ですよね。
僕も医療事務の仕事をしているので、給料明細を見るたびに「総支給額と手取り、こんなに違うのか」って思いますから。
年金も同じで、額面から所得税、住民税、国民健康保険料、介護保険料などが引かれます。
そして重要なのは、年金額が少ない方が、国民健康保険料などの負担も軽くなるということです。
記事の試算では、65歳受給(年168万円)の場合、控除額が約18万円で手取り150万円。
一方、60歳繰上げ受給(年127万円)の場合、控除額が約11万円で手取り116万円としています。
この手取りベースで損益分岐点を計算すると、82歳6か月になるんです。額面ベースより約2年も後ろになるんですよね。
田舎暮らしの視点から考えてみた
僕は田舎に住んでいるんですが、周りを見渡すと60歳で定年退職した後、再就職先を見つけるのが結構大変です。
都会と違って求人も少ないし、あっても給料が安かったり、通勤距離が遠かったり。
そうなると、「60歳から年金を貰えるなら助かるな」って思う気持ち、すごくよく分かります。
実際、近所の先輩方の中にも、「退職金と繰上げ年金で、なんとか生活してるよ」という人がいます。
理屈では損かもしれないけど、目の前の生活を考えると、早く貰いたくなるのも当然ですよね。
でも、デメリットも知っておくべき
記事の最後に書かれていましたが、繰上げ受給には損益分岐点以上に重要なデメリットがあるそうです。
特に注目したいのが、「障害年金の請求権を失う」ことと、「寡婦年金を受け取れない期間が生じる」ことです。
もし、繰上げ受給を選んだ後に病気やケガで障害を負った場合、障害年金が請求できなくなってしまう……ようです。
これ、結構怖いですよね。
それから、寡婦年金というのは、夫が年金を受け取らずに亡くなった場合に妻が受け取れる年金ですが、繰上げ受給をしていると、これも受け取れなくなるケースがあるそうです。
妻のことを考えると、これも無視できない問題だなと思いました。
僕たち夫婦の場合を考えてみる
妻は40代で、僕より少し若いんですが、二人とも健康には気をつけているつもりです。
家庭菜園で野菜を育てたり、卓球をしたり…
中学2年生の長男の教育費もまだかかりますし、大学進学も考えると、お金はまだまだ必要です。
でも、妻と話し合って、基本的には「65歳まで働けるならできるだけ働く」という方向で考えています。
医療事務の仕事は、ありがたいことに年齢を重ねても続けられる可能性がありますからね。
もちろん、健康状態や職場の状況によっては、60歳で退職せざるを得ないかもしれません。
その時は、貯金や退職金でなんとか65歳まで乗り切れるように、今から計画的に準備しておこうと思っています。
ラーメン屋のおやじさんから学んだこと
この記事を読んで思い出したのが、いつも行くラーメン屋のおやじさんの話です。
70歳を過ぎても現役でラーメンを作り続けていますが、「年金?もちろんもらってるよ。でも、働けるうちは働くのが一番だよ」って言ってたんですよね。
「お金のためもあるけど、人と話したり、お客さんに『美味しかった』って言ってもらえるのが嬉しいんだよ」って。
感謝の気持ちを忘れず、進歩向上を続ける……
僕の座右の銘でもあるんですが、おやじさんはまさにそれを体現している人だなと思います。
結局、どう考えるべきか
この記事を読んで、僕が改めて感じたのは、「年金の受給時期は、単純な損得だけで決められない」ということです。
確かに、手取りベースで考えると82歳6か月が損益分岐点。平均寿命を考えれば、65歳から受給した方が総額では得になる可能性が高いです。
でも、人生って数字だけじゃないですよね。
- 退職後すぐに収入が途絶えてしまう不安
- 健康状態や家族の状況
- 再就職の可能性
- やりたいことや生きがい
- 配偶者のことも含めた将来設計
こういった要素を全部ひっくるめて、自分なりの答えを見つけていくしかないんだと思います。
僕が大切にしたいこと
50代になって思うのは、お金も大事だけど、健康で家族と一緒に過ごせる時間がもっと大事だということです。
田舎暮らしは不便なこともありますが、のんびりした環境の中で、息子の成長を見守り、妻と一緒に家庭菜園を楽しみ、週末にはラーメンの食べ歩きをしたり……。
そんな穏やかな日々が何より幸せです。
年金を繰り上げて受給するかどうかも、こういう「自分が大切にしたい生活」を守れるかどうかで判断したいなと思います。
まとめ:自分らしい選択を
年金の繰上げ受給について、額面と手取りの損益分岐点の違いを知ることができて、すごく勉強になりました。
手取りベースで考えると、一般的に言われている「80歳前後」よりも、さらに2年くらい長生きしないと元が取れないんですね。
これは知っておいて損はない情報だと思います。
でも、最終的に大切なのは、自分と家族の状況に合わせて、納得できる選択をすることです。
もし今、繰上げ受給を考えている方がいたら、この記事で紹介されていたようなデメリット(障害年金の請求権や寡婦年金のこと)もしっかり確認してから決めることをおすすめします。
僕も妻としっかり話し合いながら、感謝の気持ちを忘れず、少しずつでも進歩向上していけるような人生設計を考えていきたいと思います。
みなさんも、自分らしい選択ができるように、じっくり考えてみてくださいね。
🔍あっきのおすすめ老後準備アイテム
📘【節税もできる】初心者向けiDeCo・NISA本
👉楽天でチェック
💰【中古】 基礎からわかる!つみたてNISA&iDeCo
👉楽天でチェック
📊定年前後 目からウロコ! 老後のお金「倍増の鉄則」
👉楽天でチェック
老後に備えて副業をやっておく♪
今の時代にぴったりの副業スタイル
![]()
![]()
この無料メール講座では、以下のようなことが学べます:
✅ AIを使って記事ネタを量産する方法
✅ 誰でもできる!収益化につながる記事構成の作り方
✅ 月3万円を目指すための副業ロードマップ
✅ ブログ初心者がつまずくポイントと解決法
👉 「AIに助けてもらいながら、自分のブログを育てて収益化する」
そんな未来をあなたにお届けします。




