アフィリエイトをお仕事の社会的役割という観点から考えてみる。 | とあるアフィリエイターの情報日誌

アフィリエイトをお仕事の社会的役割という観点から考えてみる。

今日のひとりごと。


「アフィリエイトは今から始めても稼げますか?」というご質問に対し、「稼げます」という私なりの答えについて、「お仕事の社会的な役割」と言う観点から考えてみる


アフィリエイトに限った事ではないですが、「お仕事」にはその仕事・職業にしかできない社会的な役割、社会的なニーズがあるから、その「お仕事」は存在するのだと思ってます。


それが無くなった場合、その仕事と言うのは無くなるか、そうでなくても廃れざるを得ないわけです。


もちろん、個別のお店には「●●さんがいるから」とか「●●さんを信頼して」というのはあると思います。


しかし、一般論としては、その仕事・職業にしかできない社会的な役割が終わった職業というのは、限界があります。


具体的に言いますと、対象の方がいれば申し訳ないですが、「タバコ屋さん」とか「お風呂屋さん」(スーパー銭湯みたいなものでなくいわゆる「お風呂屋さん」)がそうでしょう。


昔は「タバコ屋さん」にしかできないお仕事がありましたし、「お風呂屋さん」も一家に1つお風呂が無い時代はもっとありました。


しかし、こういうご職業は、今は完全には無くならないまでも、町にいくつかあるのみです。


あるいは、聞き慣れない方もいるでしょうが、私がいる保険業界においては、特定の保険会社しか扱わず(例えば、東京海上日動なら東京海上日動のみ、損保ジャパンなら、損保ジャパンのみ)、保険営業専業で商売をしている専属専業のプロの保険代理店という「お仕事」も社会的な役割は終わりつつあると思っています。


そういう保険営業マンでも個々の営業マンのマンパワーで何千も稼いでる人たちを私は知っています。


まさに「●●さんを信頼して」の世界。


しかし、そういう業界は、一般論としてのニーズは低下の傾向にあるわけですから、起業やこれから商売を始めるには全く向いてないわけです。


例えば、これから「タバコ屋さん」を専業に起業をする人はいないでしょう。


しかるにアフィリエイトに戻ると・・・


ネットにおいては、「情報の整理、まとめといったニーズ」や、「レビューが聞きたい」、「あの情報どこ?」といったニーズがある限り、アフィリエイトは稼げるビジネスだと思います。


アフィリエイトの社会的役割とは、

販売者とお客さんをつなげる
販売者にお客さんを紹介する
ユーザーのために情報をまとめてあげる
販売者の広告を広める
お客さんのために情報を整理してあげる
あなたの探してるものはこれでは?と接着剤になる・・・等


まあ、いろいろ上げるときりがないですが、こういうニーズがマーケットにある限り、稼げるビジネスだと思います。