我が家の愛車(主に妻通勤用 & 休日家族で
お出かけ用)は購入して今年で9年になる。

自宅では屋根のある場所に停めてはいるが、
勤務先はそうもいかず、またビートほど
過保護にも扱っていないから、
どうしても塗装の経年劣化は致し方ない。

でも・・・
こうなってしまうとさすがに・・・
塗装のクリア層が水膨れのようになって
剥がれてしまい、鉄部と樹脂部で色合いも
若干異なりはじめ、正直みすぼらしいちょっと不満もやもや


一方、こちらの
先日僕がやらかした左サイド部分も・・・
【ガリピリピリガリピリピリガリピリピリ】という
未だにイヤな鈍い音が画像を見てると聞こ
えてきそうだピリピリが、この部分も気になって
仕方ない。

業者に修理依頼をしようかとも思ったが、
先日プリウスの修理にまぁまぁお金遣っち
ゃったから・・・小遣いがもうない悲しいガーン

・・・ということで、

金は無いが悲しい、連休で時間はある指差し

『こうなったら自分で直してしまえキメてる❗』


ってなわけで・・・

コンパウンド、サンドペーパー、ボカシ剤
パテ、クリア塗料など、既に家にあるもの
は使い、最寄りで手に入るものは近所のホ
ームセンターで購入・・・
しかし、
唯一にして最も重要な塗料は、さすがにマ
イナーなマツダ車(ジールレッドマイカ
41G)の為、そんじょそこらにないのでネッ
ト注文。

・・・ということで、

材料も揃ったし作業を始めよう。

先ずは左サイドスカート(樹脂パーツ)部の
擦ってささくれが出来た部分をカッターで
取り除く・・

続いて耐水ペーパーで浅い傷をひたすら擦
って消し、面を揃え・・・
凹みが激しいところは
パテを盛り、ドライヤーで乾かし・・・
(暫し時間をおいて)
更に研磨して面を整えたら、塗装の下準備
は完了・・・。
早速、適当に(笑)マスキングしたら・・・
シリコンオフでしっかり脱脂した後・・・
プラサフで下地処理。

しっかり乾かせ・・・

色を少しずつ吹き付け色を重ねていく。
少しずつ・・・
垂れないように少しずつ・・・
そしてその後、
塗った面よりも少し広い範囲にクリア塗装を
吹き付けて、ボカシ剤も軽く吹き付け・・・
一旦、この部分の塗装は完了。


一方、こちらのリアスポイラーも同時平行
で作業を進める。
裏側の各留め具を外し・・・


早速、問題部分をサンドペーパーで均す。
他の部分も同様に・・・

擦っていくと問題部分は下地が出てしまった。

そのままボディ色を塗装したら色味に差が
出るので、ここにもプラサフを塗布して
下地色を均等にし、
(微かに差が見えるが、まぁOKだろう・・・キメてる)


下拵えが出来たスポイラーを天井からぶら
下げてサイドスカートと同じ要領で何回に
も分けてボディ色を吹き付け、


最後にクリア塗装をしたら・・・
完了❗

最後は根気よく細かなゴブなどのざらつきを
コンパウンドを駆使して磨き落とし、
光沢を出して完成❗🎊

・・・ってことで、

左サイドスカート部
【Before】
【After】

リアスポイラー部
【Before】
【After】



ただ、各部ともによく見ると・・・🧐



埃がのったり、脱脂不十分だったりで
ポツポツとピンホールが出来てたり・・・
色ムラ出てたりとかしてて・・・と、
まぁ、細かいところは気になるけれど・・・
随分節約(一万円くらい)はできたから、
これで2日に渡る修理は終了❗

まぁ、「ここを直しました物申す」なんて言わ
ない限り素人目には判りにくいだろうから
ヨシと致します(笑)大あくび音符