私が意図することと全く違う解釈で物事が、話が、勝手に進み、誤解を招くこと
もしかしたら恨まれてるのかな

この気持ちを
Dance the Dream
東京バレエ団付属バレエ学校 少年科Sクラス
バウンドプロモーション
A.M.ステューデンツ
日本ジュニアバレエ
牧阿佐美バレヱ塾
橘バレエ学校 富ヶ谷本校
気軽に相談出来る環境。

これが起こってしまうと
私は敵なのでしょうか?
憎っくき存在なのでしょうか?



バレエ教室5年目〜となるとそんな方が
この先、出てきても仕方がないのかな?と少し考えている今日この頃です。
言葉の節々に出てくる
なんで今、それを言うのかな?
なんで今、それをあえて、わざわざ匂わせて私と会話するのかな?
というような
何もあえて言葉に出さなくたっていいのに〜なんてことが、、、
たとえ、T.A.バレエに不満や不信や疑問があり、気に入らず、だったといたしましょう
ウマが合う合わないは世の中にはあること。
先生と考えが違うな〜
先生の方針とは違うな〜
ということもあること。
でも、それで、他所のお教室に移動したい!移籍したい!私はそれはそれと思いますし
事情があって、通う距離が遠い、時間的に曜日的に合わない、いろんなことで移ってしまうこと。
残念ですが、それは仕方がありません!
それも話し合いながら〜
と言うのは、何気に私、そしてスタッフが多いT.A.バレエでは横にも縦にも繋がりが幅広く、知り合いだったと言うことも多々あります。
変な辞め方や内緒で〜みたいなことが起こると、後々
先生同士で、とても気不味い雰囲気になってしまう

これが、一番嫌っ。
前にTAに所属してい生徒が高田馬場は通うのは遠い〜という理由で移籍した生徒がいたのですが、その際、私も豊子先生も昔お世話になった先生のお教室のところでしたので、これからよろしくお願いします〜とご挨拶をした経緯があり
今回の春のコンクールでその先生にお会いした時には「◯◯ちゃん元気にしてますか?」とお話が出来ました

先生からは「◯◯ね、膝を痛めちゃっててね〜でも頑張ってるよ!」と、こんなやり取りをしました。
「今後ともどうぞよろしくお願いいたします」
笑顔で先生に頭を下げてご挨拶させていただきました

こうゆう事は、本当に大切なこと。
ね、だから、尚更、飛ぶ鳥跡を濁さず







TAとは、合わないな、話し合ってもなかなか無理だな
と判断したのなら上手にやって、移籍すれば良いものだと私は思っています。
でも、長年、バレエに携わってきて
何を話しても恨まれるだけなのだとしたら
もう、何も言うまいと
こちらも気持ちが萎え、そして冷めてしまいます
それは、本当に悲しいことです






「それでは白にしましょう」
と言えば
「うちは黒かと思いました」←憤慨したご様子
また、
「焦らず、伸び伸びやっていきましょう」
と言えば
「それで大丈夫なんでしょうか?」←人をバカにしたご様子、見下したものの言い方
歯車が狂い出しているからか、必ず、そうゆう状態だと否定的に物事を言われてしまいます。
何を言ってもそうだと
要するに、私に、T.A.バレエに、今の置かれている状況に不満があるのでしょう

「先生にお任せします」
と何でもこちらに委ねて下さる親御さんは、本当に助かります。
私たち、T.A.バレエのスタッフを信じてくれている証ですから〜
そうしていただいて、私たちも益々責任重大。
大切に大事にそのお子さんをより一層気にかけます。
「先生、うちの子ご迷惑かけてませんか?」
といって謙遜したり、して下さる親御さんもとても有り難い
これも信頼関係で成り立っていることと思うので
そもそも
私は小さい時には、先ず
いかにバレエが好きか
好きになれるか


という心を育んでいきたい
けれど、一生懸命、真剣に、汗をかきかき頑張る生徒もいました





バレエが好きだから、たった2人でもその日のお稽古を頑張れる

どこのバレエ教室でも〜6歳頃までは柔軟を中心に音楽に合わせて身体を動かすことを重視していると思われます。
5歳〜3年生までは、そこに基礎的なポジションの大切さやバレエのマナー。それと雰囲気、想像力を伴うイメージ作りも大切に考えています。
3年生〜5年生の時、T.A.バレエではいよいよ厳しい世界に足を踏み入れた〜かのように、約束事を守れらなくてはいけない。隣の人と呼吸を合わせて揃えなくてはいけない。要領良くサッと行動しなくてはならない。など、注意を受けて指摘され辛いことも増えてくるのは確かです。
だから、だからこそ〜6歳までに思い描くバレエのそれぞれの夢やイメージを本当に大切に育んでいきたいのです

5年生〜中2の時、ワークショプやコンクール、オーディション等〜T.A.バレエに在籍し、拠点としながらも他の団体に所属したり(早い子で4年生〜)いろいろなところで試される場面が増えてくるのですから
だから、尚更小さい頃は焦らず、伸び伸びとした環境を整えてあげたいと思うのです。
T.A.バレエは、開講してからまだ、5年目の若いバレエ教室です。
高田馬場スタジオをオープンしてからは5月で2年、、、
私、先生方、スタッフ一同、役員さんはじめとする親御さん方一丸となって協力し合い前進してきたと思います。
バレエを初めて、T.A.バレエで習い始めた〜という生徒も小学新2〜4年生になっています。
これから、いよいよここから
基礎を重視しながらバレエの厳しさも学んでいくところです。
毎日のようにお稽古に来て、頑張る生徒さんもいます。
塾などもあり、週1回しか、2回しか来られるない生徒さんもいます。
人それぞれ状況は違いますので〜
出来るだけ一人一人に合わせ、本人の気持ちを一番に、ご家族とも話し合いながら
一つ一つ決めて行った筈なのに、、、
最終的には時間を返して欲しい〜というような気持ちがあるんだろうな

私、ここ数週間前、落ちに落ちております

親御さんの方で、結果を思うように出せてない!という不満が心の奥底にあるように感じられ
結局は、それは私の責任である

もちろん、コンクールですから
自慢出来る上位が良い!と思う親御さんもいるのかもしれません
でも、私の意図することとは全く違い
勿論、それも大切ですが、、、
我が子が上位を取ったら、それはそれで大変喜ばしく、日々の努力が報われたかのようで嬉しい〜

ね、この私が分からない訳がないじゃないですか?
でも、何より目標に向かって努力する姿勢、成長していく姿、こちらが大切なのだと思っています。
たくさんのコンクールで賞に輝くばかりが本来のプリマバレリーナかと言えば、それはそうではない。
スポーツ競技とは違い、バレエは芸術なので

上級生のお姉さんたちは、それをよく理解し、努力し、そこで、何らかの形で結果がついてくること
たくさん、コンクールもチャレンジしてきました。積み重ねてきた努力を信じ、精進している。
そんな先輩たちがいる中で

たった、数ヶ月の間でそう望ましい思わしい結果ではなかったことが
また、ほとんどの休みを返上して発表会練習やコンクールのプライベートに時間を費やして来ました。
それでも、練習不足〜という言葉も聞きました。
はたまた、休みの日まで練習があり家族の時間を持てなかったということも耳にし
全く真逆の意見が出るということは
何にせよ
今の状況が、私に対しての不満に繋がっているのだなと、、、

本当に辛く、残念だと思うと共に
私自身の不甲斐無さと親御さんにとって思う結果に繋がらなかったことは私の責任。
本当に
今は自分自身にとてもガッカリしてしまいます。

たしかに良い結果ばかりではありません
でも、地道にコツコツと
塾で忙しい中、受験で大変な中、目標に向かって努力するということを学び取っていって、それに結果が伴ってくれれば〜と思って進めてきました。
そして、少なくとも現在の上級生の親御さんたちは、皆さんそれを続けて参りました。
現在、それなりの成績を収めている生徒たちは、それだけの努力と頑張った時間が作ったもの
本来、綺咲本人のキャラや実力には
まだまだ合わない『エスメラルダ』
それでも
それを学び取り、得ようと頑張ること

昨日の自分より今日の自分
今日の自分よりも明日の自分
努力し頑張ってきたことは、無駄ではありません!
安定した踊りに繋がってきています。
過去に悲しい結果もありました。
悔しい思いもしました。
影で泣いた日々もあったでしょう
今のように安定した結果が出るまでに費やした時間は
掛け替えのない大切な時間であること




に所属、
また、過去には




そして、ここ数年の間に3名程ビリー・エリオットのオーディション、、、等
様々なところに挑戦





T.A.バレエに在籍しながら所属し
活躍の場を広げて参りました。
このように自由で恵まれた環境を上手に利用し、各々が自分のやりたいこと、目指すものに向かって
頑張っていって欲しいと願っています。
やり方や考え方は人それぞれ
ウマが合う合わないもそうです。
何か疑問や疑い、心配事があれば相談し、役員さんや先輩お母様を通して、私にも話してくだされば
また、他にたくさんのT.A.バレエの先生方がおります。

せっかく多くのスタッフがいるのですから〜
私が1人でワンマン営業しているのでしたらまだしも
豊子先生もいます!あい先生もいます!常々誰かかれか、先生方がいるのがT.A.バレエの特徴。

みんな頑張ってたよ〜と私に送ってきてくださいました。
たくさんのスタッフがみんな協力しあってしているバレエ教室です。
心配からの不安、不満、何かありましたら
私だけではなく、他のバレエ講師、スタッフ、役員さんたちにお話し出来る、そんなバレエ教室でありたいと願っています。
見学/体験無料
ホームページから
お気軽にお問い合わせ下さい。
