5:20起床

 

・公文算数C 2ケタ×1ケタ掛け算筆算の復習

「間違えの常連」問題をいくつかミスしている。

複数のブロガーさんが、「計算のケアレスミスなど存在しない」とおっしゃっているが、

本当にその通りだと思う。

 

・公文英語GⅠ

studies と最初のプリントで出てきて何度か書いているのに、

最後のプリントでstudyes と書いている(スペルを覚えていない)。

スペルは覚えさせようとすればすぐ入ると思うので、ミスはあまり気にならない。

でも、ほんの1、2分前に書いた単語のスペルミスに気づかない雑さ加減は心配。

 

・漢字

14ミリ×14ミリマスの原稿用紙で適当に書かせる。きれいに書いた。

(なぜ普段からそのように書かないかむかっ)の気持ちを抑えて、おだてて終了。

 

・・・・・・

 

習い事で今、百人一首のかるた取り大会をやっている娘。

自然に10~15首ほど覚えただろうか。

角川歴史マンガとの相乗効果で覚えやすくなっているようだ。

和歌好きとしては嬉しい。

 

私:「昔の人、貴族は、嬉しくても和歌、悲しくても和歌、何か見てきれいだなと思ったら和歌、感動したらなんでも歌を詠んだんだよ」

娘:「へえ~、おいしいな~!と思っても和歌なの?」

私:「そ、そうだね、どうだろう?(万葉集には酒の歌とかあった気がするけど焦)」

 

繰り出される雑知識パンチも百人一首×歴史マンガの相乗効果で重くなってきた・・・

 

娘:「藤原定家って、ていかって読みとさだいえって読みがあるんだよね。どっちが本当?」

私:「(焦)和歌の時はていかで政治の時はさだいえなんじゃない?・・・今お母さん適当言った、一旦忘れて。後で調べとく」

 

娘:「源実朝の和歌の先生は定家なんでしょ?」

私:「そ、そうなの?そうかも・・・(俊成が平家物語の頃だから時期的には合ってる?)。後で歴史マンガで確認しておいてよ」

 

娘:「実朝の和歌の本は金槐和歌集でしょ?」

私:「確かそうだったと思う・・・それ、試験に出るかもしれないから覚えておいてね笑」