11月1日
久しぶりにグループレッスンが再開しました。
参加された皆様ありがとうございました。
10ヶ月ぶりにあうと皆大きくなってますね!
個人的な感想では、久しぶりのグループレッスンは、賑やかで楽しいですね。
まずは、生徒さんが無事に戻ってきてくれたことには感謝です。
これから戻ってくる方も久しぶりのレッスンに不安があると思いますが、
楽しく泳ぎの感覚を取り戻していきましょう!
次回も宜しくお願い致します。
ラオンスイミングクラブ
秋山 源紀
tel: 184-7669-7718
mail: contact@raonedu.net.cn
blog: http://ameblo.jp/szraon/
- 前ページ
- 次ページ
皆さん
こんにちは。
久しぶりの更新です!!
今年の夏は日本で水泳指導員免許の更新講習会に参加しました
講習会は、毎回参加するごとに内容は違うのですが、
今回は、障がい者スポーツ指導に関する内容の講習を受けてきました。
そこで、どの指導にも共通する話しがあり、
生徒の事前把握→なにができる、なにができない、体の機能はどうなのか、、、
コミュニケーション→どういった性格なのか、、、
こういった取り組みから信頼関係を構築していくといった話しでした
視覚障害の例では、特に指導者との信頼関係が大切で、競泳の場合では、壁に衝突しないための合図、陸上やスキーでは、進むコースどりなどの指示も必要で、教える能力だけでなく、生徒に安心して信頼の置ける指導ができる能力も大切であることを学びました。
また、ルールや道具などの工夫により障がい者同士で競い合うことのできる内容を考えていくことも学び、通常の規定では、参加できない人のためにどうすればできるのかを考えていくこが大切であることも学びました。
水泳のレッスンでも特に泳げない生徒や幼稚園の生徒には、信頼関係により安心を与えること、なかなか上手くいかない生徒への工夫も必要になるので、指導者は、技術だけでは、足りないことを改めて確認することができました。
ちょっとした雑学ですが、パラリンピックという言葉の語源は、パラプレジア(下半身麻痺者)とオリンピックを合わせて考えられた造語だそうです
そして、講習会で絶対に組み込まれている内容が心肺蘇生法の講習です。
指導する側は、どのような競技であれ人の命を預かる側になります。
これは、できない、知らないでは済まされないのでとても大切ですね!
最後に、私ごとですが、
今年の夏休みは、例年より長く休ませて頂きました。
1番の理由は、蓄膿症の手術後の安静のためでした。
9月よりレッスンを再開し今感じていることは、鼻呼吸がとても楽です!!
今までの鼻づまり、頭痛のストレス、毎日の薬から解放されたので、生活全般はもちろん、レッスン中も以前より格段に心と体が楽になりました!!
今まで以上に風邪をひきにくい体になったと思うので、まずは、ここから一年間の生活がどうなるか楽しみです!!
レッスンは、引き続き参加される皆様に泳ぎの上達と体力アップへのサポートをさせて頂きます!!
ラオンスイミングクラブ
コーチ 秋山 源紀
スクールの紹介はコチラ↓
http://ameblo.jp/szraon/entry-12293158457.html
クラス紹介はコチラ↓
http://ameblo.jp/szraon/entry-12293158897.html
スケジュール確認はコチラ↓
http://ameblo.jp/szraon/entry-12293169250.html
お問い合わせはコチラ↓
http://ameblo.jp/szraon/entry-12293167400.html
ご入会までの流れはコチラ↓
http://ameblo.jp/szraon/entry-12293167895.html
よくあるQ&Aはコチラ↓
http://ameblo.jp/szraon/entry-12293166505.html
コーチ紹介はコチラ↓
http://ameblo.jp/szraon/entry-12293169898.html
施設確認はコチラ↓
http://ameblo.jp/szraon/entry-12293171429.html
スクールの紹介はコチラ↓
http://ameblo.jp/szraon/entry-12293158457.html
クラス紹介はコチラ↓
http://ameblo.jp/szraon/entry-12293158897.html
スケジュール確認はコチラ↓
http://ameblo.jp/szraon/entry-12293169250.html
お問い合わせはコチラ↓
http://ameblo.jp/szraon/entry-12293167400.html
ご入会までの流れはコチラ↓
http://ameblo.jp/szraon/entry-12293167895.html
よくあるQ&Aはコチラ↓
http://ameblo.jp/szraon/entry-12293166505.html
コーチ紹介はコチラ↓
http://ameblo.jp/szraon/entry-12293169898.html
施設確認はコチラ↓
深センは、変わらず暑いですね~💦
日々の熱中症対策はできてますか。
私は、多めの水分補給と睡眠時のエアコンは欠かさないようにしております。
もともと汗をかきやすいので共に必要なのですが、
熱中症は室内でなる人も多いようですので、ご注意ください。
では、本題に、、、、
今回は、本当に◯◯
6月7月のG1クラスの心がけでも似た内容を話しましたが、、、
本当に頑張ったのか
本当に理解しようとしたのか
本当に上手くなろうとしたのか
本当にもう限界なのか
本当にこのままで満足なのか
と、本当にという言葉を先頭にくっつけてみました
この本当にが大切で心の奥からそう思えているのかです‼️
とりあえずやった
なんとなく
頑張ったつもりで満足
苦しいからもう無理
など
今までの自分の感覚や基準で割り切ってしまうと、そこで変化、成長はおこりませんね。
私がよく生徒に話すのは、最後は自分次第という言葉です
私は、泳ぎ方や頑張れるような指導の工夫はできますが、最後に行き着くのは、実際に取り組む生徒一人一人が本当に心の奥から上手くなろう、強くなろう、速くなろう、まだまだ頑張れるなどの気持ちが芽生えてくることが大切だと思ってます。
もちろん、こういった気持ちを芽生えさせるきっかけ作りも私がしなければいけないのですが、人間は、何がきっかけで変化するか人によって様々、さらに日々成長、発達中の子どもなので、簡単ではありません。
ただ1つ気をつけているのは、「ごきげん」な状況を作り、その状況下から気持ちが芽生えるようにしております
子どもの頃より気持ちを奮い立たせて強くなっていくためにも、強制的に頑張る状況を作るより、ごきげんな状況下で自分から気持ち、エネルギーを出し、逆境ものり超える力を養ってもらえればと願っております。
私もまだまだ発展途上なので、指導の失敗や後悔、欠点もありますが、
日々の指導が子どもたちの良い成長のきっかけになれば幸いです。
夏休みまであと1ヶ月ほどとなりました。
日々の暑さに負けずお過ごしください。
今後とも宜しくお願い致します。
ラオンスイミングクラブ
秋山 源紀
スクールの紹介はコチラ↓
http://ameblo.jp/szraon/entry-12293158457.html
クラス紹介はコチラ↓
http://ameblo.jp/szraon/entry-12293158897.html
スケジュール確認はコチラ↓
http://ameblo.jp/szraon/entry-12293169250.html
お問い合わせはコチラ↓
http://ameblo.jp/szraon/entry-12293167400.html
ご入会までの流れはコチラ↓
http://ameblo.jp/szraon/entry-12293167895.html
よくあるQ&Aはコチラ↓
http://ameblo.jp/szraon/entry-12293166505.html
コーチ紹介はコチラ↓
http://ameblo.jp/szraon/entry-12293169898.html
施設確認はコチラ↓
http://ameblo.jp/szraon/entry-12293171429.html