image

 

私には公立小学校に通う

2年生の娘がいますが

 

娘の教育と学習環境について

現在進行形で悩んでいます

 

 

悩みは

学校の学習方針と教え方について

 

 

 

・自由表現

 

・自分で考えて工夫すること

 

・知識技巧を使いこなすこと

 

 

 

学校の学習の狙いの中にあるのですが

私が考える大切な部分でもあります

 

 

ただ・・・

 

体験や経験のポイントが

学校の意図と

私が大切にしたいことが違うところがあり

娘をどうサポートするべきか…

迷い悩むことが多いのです

 

 

 

例えば

 

自由表現

 

 

図工の授業でクレヨンを使って

自由に書くという内容で

 

 

娘は💭(吹き出し)を書いて

言葉も書いたそうなんです

 

 

 

そうしたら先生から

 

「あ~、それ書いちゃったんだ…、、、」

 

と言われ

 

娘は描いちゃいけなかったんだと思い

黒いクレヨンで塗りつぶして

どうにか上手く修正しようとしたけれど

描きたかったものとは

全然違うものになってしまった…

 

 

途中まで書いた段階で

先生から

 

「すごくよく描けているね!」

 

と褒められていただけに

 

その後の先生のかっがりした様子が

とても悲しかったし

黒く塗りつぶしたけど

どんどん変になっていってしまって

 

・・・・・・

 

と帰ってきて私に話をしながら

ものすごく泣いたことがありました

 

 

 

自由表現、という点で考えれば

 

何を描いても

表現したいことを

自由に描いていいはず

 

 

 

でも

 

自由表現を

 

文字を使わずに

絵で表現する

 

ということを体験させたいという

学校の狙いを考えれば

 

文字は描かない

キャラクターも描かない

 

自分で想像(創造)したものを

紙の上に自由に表現する

 

ということなんですよね

 

 

 

娘に対して

 

自分の思うように

自由に表現をしたらいい

 

と教えてきたので

 

このことがあった時

娘の話だけでは

先生の意図がわからず

 

先生のお考えと

娘のサポートをどうすべきかを聞くために

学校に電話をしました

 

 

お話をした結果

学校の狙いとして

 

文字は描かない

キャラクターも描かない

 

自分で想像(創造)したものを

紙の上に自由に表現する

 

ということがわかったので

娘にそれを伝えました

 

娘は

先に言ってくれたらよかったのに・・・

と言っていたのですが

 

 

 

私としては

 

自由表現ということを考えた時

 

今日のこの時間は

 

文字やキャラクターを使わずに

海の生き物についてかきましょう

 

など、

 

その時々のテーマとして

伝えてほしいなぁと思いました

 

 

なぜなら

 

文字やキャラクターは

描いてはいけない、が

こどもの価値観になってしまうから

 

 

 

こどもって本当に

素直で真面目で

最初に言われたことを

そのまま鵜のみにして

それをずっと信じる傾向にあります

 

 

それはそのまま

価値観となってしまうのですね

 

 

自由表現、という図工を通して

制限付きの表現の自由

という価値観を持ってほしくないな

 

制限なく自由に表現を楽しんでほしいな

 

と思うのです

 

 

 

それ以外にも

こどもへの価値観の教育という点で

悩み迷うことが定期的にあります

 

 

 

つい最近では

 

学校の宿題で

 

image

 

 

 

この問題では

 

指示された「言葉」を全てつかって

文章をつくることができればよいので

 

娘は

 

一番簡単に(簡潔に)

全ての言葉を使って文章にする

 

と言って文章をつくっていました

 

 

 

帰宅後、、、

 

先生から

 

文章を2つ書いてきてね

 

と言われた…と

かなりしょんぼりしていました

 

 

先生としては

 

文章力を意識して

おっしゃられたことだと思いますが

 

 

この問題は

 

全ての言葉を使って

文章を書くこと

 

 

つまり、

文章の長さは問われていないんです

 

 

 

これがもしも東大受験なら

 

東大受験の採点は減点性なので

娘のこの端的な回答は

満点正解です

 

 

 

公立小学校で

東大受験ならば…

 

などと言い出す親は

モンスターに入るのかもしれませんが^^;;;

 

 

私が一番気にして

意識していることは

 

娘の学習に対する価値観

 

です

 

 

 

先生に言われたから

 

ということが

 

こどもにとって

どれほど影響が大きいことか…

 

 

 

私が

 

問題文は

全ての言葉を書いて文章をつくりなさい

だから、これで間違えてないよ

 

いいんだよ^^

 

 

と言っても

 

だって先生がそう言ったから…

長い文章を書いた方がいいんだと思う

 

という風になっていってしまうわけです…

 

先生が2行書いてといったことの

意図が汲み取れないため

長い文章を書いた方がいいんだ…

という理解になってしまう

 

 

 

 

私は娘の教育と学習において

 

今も大切ですが

 

今の体験がこの先

どんな風に繋がっていくか

 

をいつも意識しています

 

 

 

今の体験や経験が

どんな価値観に繋がっていくか

 

 

 

小学校の算数の授業で

自分で見つけた考え方を

みんなの前で発表し

 

その考え方も間違いではないけれど

他の生徒達の混乱に繋がるし

先生もその答えは求めていなかったよ…

 

という場面で

 

 

先生の困惑した雰囲気や

 

生徒達の

「なにそれーーー?」

「違うよーーー!」

「変だよーー!!!」

 

の反応に

 

自分で考えたことを言ったのに

どうしてみんな「変だ」っていうの?(´;ω;`)

 

と帰ってきて泣く娘を

どうサポートするか…

 

 

本当に悩むわけです…

 

 

 

・自分で考えて工夫すること

 

・知識技巧を使いこなすこと

 

 

 

学校の狙いでもあるこの部分

 

 

とはいえ、集団指導の中で

授業の予定の中に入っていない

 

自分で考えた解き方を

みんなの前で発表する

 

という生徒がいた時

授業の進行上、

他の生徒達の学び上

 

今はそれ言ってほしくなかったよ・・・

 

という先生のお気持ちもわかるだけに

(私も元先生です)

 

 

自分なりに工夫して考えることが

素晴らしい…!!!

 

という価値観を教えてきたからこそ

 

娘をどうサポートし

フォローしていくか…

 

定期的な悩みの種です^^;

 

 

 

だったら小学校受験をして

公立じゃない学校を選べばよかったんじゃない?

 

ということは

私自身も悩むたびに頭をかすめますが

 

 

小学校受験をしないと決めて

1000人規模の公立小学校を選んだのは

多様性を選択したからでした

 


 

 

年長で引っ越しをする時

小学校区を基準に物件を選びました

 

 

 

 

娘の知的好奇心を満たすことを考えれば

国公立や私立小学校の

学習プログラムの方が合っていたかもしれない

 

 

 

けれど

思い通りにならない経験や体験から

学ぶこともたくさんあるし

 

私立、国立、公立に関係なく

どこの環境でも

価値観が違うことはあるわけで

 

この点については

公立だから、という風には思っていません^^

 

 

娘の資質や個性に合う

学習カリキュラムで考えると

受験という選択肢もあったなぁ、という風には思います^^

 

 

 

 

分かり切っている内容の宿題を

なぜやらなきゃいけないの・・・?

 

 

これはやって何の意味があるの・・・?

 

 

という娘の疑問は

 

社会で生きていく上での価値観を

どう教えていくか・・・・

 

 

に繋がっていて

親としての自分の価値感も

問われているな、と感じます

 

 

これからの時代に生きる

子供たちの価値観を

どう育てていくか

 

 

 

これが何よりも大切なことだと

思っています

 

 

 

 

今日は私の親としての

最近の悩みを書きました(^^)

 

 

 

小学校受験を考えているママさんや

保育園や幼稚園選びを迷われている方も

 

その環境で

こどもがどんな体験や経験をし

それがどんな価値観に繋がっていくのか

 

を考えてみると

判断基準が持ちやすいかもしれません

 

 

それ以前に

 

親としてこどもに

どんな価値観を持ってほしいか

を明確にしておくこと

 

が大切ですね(^^)

 

 

 

教育に関わる仕事をしていても

学んでいても

子育てに悩み迷い

どうするべきか…という
子育ての悩みは尽きません

 

 

こどもを想えばこそですけれどね!

 

 

それでも悩んだ時

いつも立ち戻るのは

 

 

人間性

思いやり

自己抑制

感情コントロール

気持ちの切り替え

自分から進んで行動する力

失敗しても諦めずにもう一度取り組めるようになるためには…

 

 

主にここをベースに考えます

 

 

そしてこれらの全てが

脳の前頭連合野の働きなので

 

前頭連合野を育てるには

どんな体験や経験をさせるべきか

 

 

を考えて対応やアプローチを決めています

 

 

 

▶脳を育てるってどういうこと?

 

 

 

脳の特性と働きを知り

そのためのアプローチ方法を知っておくと

子育てに迷った時の軸となってくれるので

こどもの脳をきちんと知ってから

子育てや知育をすることをおすすめている理由です^^

 

 

 

 

 

 


★お知らせ★

100人満員!!!!!

ママの学校プレゼンツ
『秋の夜長の子育て勉強会』は
受付終了いたしました!!




たくさんのママにご参加いただけること
とっても嬉しく楽しみです♪


秋の夜長に楽しくお勉強しましょう(^^)


勉強会専用LINEグループに
ご参加されていない方は
必ず前日までにご参加ください!

参加用ZOOMURLは
LINEグループににお送りします。

お申込み後に届いている
『参加方法のご案内』メール内で
専用LINEグループをご案内しています


メールが届いてないよ…?という方はご連絡ください^^

 

 

 

 

 

ママの学校について
ママの学校では

 

脳の特性と発達をベースに
こどものできることを増やし
学力を身につける「あそび」をお教えしています


現在のクラスは満席です

次回生徒募集は
秋頃を予定しています。

募集案内をご希望の方は
公式LINE@にご登録ください
先行にてご案内いたします(^^)



LINE@のご登録はこちら
公式LINE@
https://lin.ee/sDT2H0F

 

 

 

 

 

 

https://ameblo.jp/szknnk9428/entry-12707746607.html