◆音楽雑談◆音楽的自立を養う授業を! | ♫日本一楽しく身につく♪音楽の授業の作り方♫

♫日本一楽しく身につく♪音楽の授業の作り方♫

教員生活16年、現役中高音楽教師♫✨音楽×コーチング×コダーイアプローチ✨
中学、高校の音楽の先生のために
『音楽の力』を育てる授業の方法や、生徒との関わり方、部活運営のコツなどを教えています。

 

日本一楽しく身につく♫音楽の授業

鈴木太一です

 

コダーイアプローチとコーチングを取り入れた

先生も生徒も楽しく遊びながら

音楽の力(ミュージシャンシップ)が身につく授業

 

毎日の授業に悩む先生達の役に立つ情報を

発信していきます。

 

Play with Music. 

音楽室で遊ぼう。音楽を遊びつくそう。

 

🎁公式LINE登録特典🎁


生徒が夢中になる楽しい授業アイディア

無料プレゼント

↓↓↓

明日から使える音楽授業のネタ5選 


登録できない方は@を忘れずに

@093pdflv

でID検索をお願いしますOK

 

 

音楽の専門教育を受けていない生徒、音楽系の部活に所属していない生徒にも、音楽的自立を養う授業を!

 

音楽の先生になってから、あれこれ取り組みながら、ずーっと探してました。

 

生徒たちと音楽の授業の中で、いろんな楽器や声をつかって自由にセッションできるようになる。
音楽でコミュニケーションを楽しむ。


そんな光景を音楽室で実現することが僕の音楽の先生としてのビジョンなんですが、その実現を強力にアシストしてくれる方法を。

とうとう見つけました。

 

音楽的自立(自分の力で「音楽」に近づいていける力)、
その育成のために大切なのは、ゴール設定

 

音楽的自立を促進するためには何が身についたらいいのか、授業の中で何に取り組めばいいのか、ということ。

そして、方法。
どうやって身につけさせるのかということ。

 

そのための計画の立て方と理論が見事にまとめられている本。
「A Guide to Lesson Planning in a Kodaly Setting」by Rita Klinger

残念ながら、英語版しか出ていません。


コダーイアプローチでは童謡など簡単なメロディを使って学んでいきます。

では、私たちもこの本の通りに同じ外国の民謡、童謡でやればいいか、と言われると
私は違うかなぁと思っています。

 

日本には日本の音楽、音階があります。
お祭りのお囃子を聞いてワクワクする。
さくらさくらを聞いて美しい儚さと哀愁を感じる。
日本人の血に刻まれていると思いませんか?

だからこそ、日本では日本の童謡、わらべうたを使って学ぶのがいいと考えています。
むしろ、日本の音楽をきちんと伝えられるようにすること。
そしてそこから、西洋や諸国の音楽へ繋がっていくようなアプローチをつくっていくこと。


これが大事ですね。日本人として。

 

 

さらに言うと、日本でのコダーイアプローチは幼稚園、小学校では確立した教授システムがあります。(先逹の先生方の努力の結晶です!!)
しかし、中高にはありません。
そこを確立することも今後の私のやるべき事だと感じています。

 

これからもいろいろと実験的、実践とか授業で使ったスライドとかをシェアしていきます。
(オンライン授業でも使えるようなものも)

 

興味を持っていただけた方、一緒に学びましょ♪
同じ志を持つ仲間がいるってほんと、心強いですから。

 

短い時間でも効果的に「音楽力」を身につける。

生徒一人ひとりの「音楽的自立」を養う時間を提供し、学校音楽の教授システムを確立すること。


当面のゴールです。

ワクワクします。

きっとこれが私の「好き」なんだろうなあ。

 

日本コダーイ協会の全国大会のお知らせPC

8/20(土)、8/21(日)

 

今回はオンラインでの開催です。

 

コダーイの生まれた街ハンガリー・ケチケメートにある

コダーイ音楽教育研究所所長

ラースロー・ネメシュ博士はじめ

素晴らしい教師陣が揃っています。

 

コダーイアプローチの考え方、方法、教材など

あらゆることが学べる2日間です。

 

講座ごとに申し込めるので、

興味のある講座のみ取ることもできます。

 

どの講座を選べばいいか分からないという方は

おすすめ講座をご紹介しますので

鈴木までお問合せください音符

 

参加者には動画記録もついてきますので

当日参加できなくても

授業にすぐ役立つ情報をゲットできます。

 

上三角生徒の音楽力を爆上げしたい

上三角音楽の授業を学校の売りにしたい

上三角生徒も先生も音楽に没頭できる授業の時間にしたい

 

そんな方にはおすすめです。

どうぞご検討くださいませ。

 

詳細、お申込みは

日本コダーイ協会のホームページ

をご確認ください。