こんにちは爆笑
訪問ありがとうございますラブ

早速ですが、『耳のこと👂』書いていきますパー

⚠︎専門的な勉強はしていません。
 26年間生きてきて学んだこと、びっくりしたことを
 書いていきます。
 間違った情報があれば、教えていただきたいです。
 ですが、このブログを通して
 ろう者や難聴者にどう接したらいいのか
 少しでも理解していただけるとありがたいです。


『聴こえにくい』って実は単純じゃないんですガーン
大きく2種類あって⭐︎感音性⭐︎伝音性があります。

ちなみに私は『感音性難聴』ですニヤリ


………



ナニソレ?ですよねキョロキョロ(笑)


簡単に説明するとこんなかんじです!

①健常者の聴こえ方
 🗣『おはよう!』
『おはよう!』👂


②感音性難聴者の聴こえ方
 🗣『おはよう!』
『◎♪〒〆!』👂


③伝音性難聴者の聴こえ方
 🗣『おはよう!』
『おはよう!』👂


『感音性難聴』は言葉が濁って聴こえます。
『伝音性難聴』は言葉が小さく聴こえます。

もう一つ『混合性難聴』といって
『感音性難聴』と『伝音性難聴』
両方持ってる人もいるそうです。

私は『感音性難聴』なので、②の様に聴こえます。
とは言え…全部が全部濁ってはありませんし
この度合いも人によって違うのも難しいところ…



そんなん言われても、全然イメージ湧かない!ですよね照れ(笑)

一番よく言われるのが…
テレビで韓流ドラマや映画を
ハングル語のまま聴くイメージ
です。

ハングル語って、日本語と文法も同じみたいで
単語も似てるんですよ。
だから、聞き取れる単語もあれば、何言ってるかわからないときもある…
日本語訳ないとわからないですよね💦


ちなみに、難聴だけじゃなくろう者にも言えることです。
補聴器付けて、聴こえてるんだ!って思う人も
実は、聴こえにくいところがあって苦労しているのかもしれません。
(補聴器のことはまた次回🦻)




よく言われる、思われるのが
『声大きくすれば聴こえるよね?』
『口元大きくすればわかるよね?』
『ゆっくり話せばわかるよね?』
いや、わかりませんえーん(笑)

そりゃ、全くわからない。から、ちょっとわかる。
ぐらいになるとは思います。

けど、韓流ドラマで、
音量上げたから。倍速遅くしたから。と言って、
主人公が話してる内容は理解出来ませんよねガーン
日本語字幕付けないとわからないですよね…
それと同じです。

全て筆談せよ!と言うわけではないです。
しかし、口頭だと正確には伝わっていないことを前提に話をして欲しいです。
もし、私たちが『ごめん、聴こえなかった、わからなかった』と言ったら、スマホのメモ、筆談、何でもいいです。
私たちが目で見てわかることをしていただきたいです。
そうすれば、大事なことも伝わりますウインク


最後まで読んでいただきありがとうございました照れ
以上、感音性と伝音性のお話でした!