*+ご覧いただきありがとうございます+*


3人の子供たちを育てながら、日々の出来事をゆる〜く書いております


〜家族のご紹介〜

もぐもぐ夫(35歳),ウシシ長男(5歳),ウインク長女(3歳)

よだれ次男(10ヶ月),デレデレ私(34歳)の5人家族です



今日は長女の保育参観に行ってきました!爆笑

長女が生まれてからすぐコロナが感染しだしたので、保育園の時に1度だけ発表会がありましたが、その後は保育参観も発表会も運動会もありませんでしたタラー

なので初めての保育参観でとても楽しみにしてたのです!照れキラキラ

毎日やってる日課活動とプリントや折り紙などの課題活動を観てきましたラブラブ

長女は家ではペラペラうるさいくらいず〜っと喋ってますが、幼稚園だと別人のように静かなので、返事とか歌とかちゃんと声出せてるのかな?と思ったら、返事も歌も大きな声が出ていて安心しましたニコニコ

そして長男のときにも苦戦した自由帳が配られました…ガーン

長男は年中のときに今の幼稚園に転入したので、自由帳は自分の名前→ひらがな→数字を練習して絵日記に進めるようにしのですが、自分でもだいぶスパルタ気味だったな…と反省していますタラー
でも年中さんだったから覚えは早かったんですよね泣き笑い

本来は年少から配られる自由帳。
先生からは宿題じゃないから強制的にやらせようとすると絵日記に進まないなどのアドバイスや注意事項が説明されました悲しい

でも年度末までに絵日記○冊まで終了した子には賞状と金メダルが贈られるので、これが私にとっては勝手にプレッシャーを感じでしまうのです…チーンガーン
ちなみに年少さんの目標は絵日記を2冊終了することです…目標高すぎ!!ガーン

長女も自由帳が配られたことは知っているよので、『早く自由帳やりたい!ウシシ』とやる気満々でした。

これまでは長男が絵日記を書いているときに、長男の質問に答えたりしながら夕飯の準備をしてたんですが、長女の自由帳は親が横に居て何を書くかとかコミュニケーションを取りながら書くので時間がかかります…悲しいガーン

今まで子供たちが帰ってきてから夕飯の準備をしてたけど、やっぱり帰ってくるまでにある程度準備しておかないとキツイなぁと思いましたタラー
…分かってはいたんですけどね……子供たちが帰るまでの時間って貴重なんですよね…

記念すべき最初の1ページには数字の123や自分の名前のひらがなだったり、家族の顔を描いてました指差し

とりあえず毎日無理なく机に向かう習慣づけから始めようと思いますタラー