日本は、明治時代に、

ドイツ式栄養学を導入するようになってから、

食材の一部の栄養素で判断される傾向になったと

私は感じています。

 

 

私が子供の頃だった昭和30年代は、

肉が良質のタンパク質といわれていたものです。

 

 

その後は、肉や魚、野菜、ご飯など

30品目をバランスよく食べようという

食育活動が広がり、

青森県の教育委員会が発行した食育新聞でも

紹介されていました。

 

 

しかし、毎日30品目もの食材を食べている人は、

実際いるのでしょうか…?

 

 

「バランスよく食べる」という文だけでは、

聞こえがいいように思えるのですが、

食材にも長所と短所があるので、

お互いのリスクを見比べて、

リスクの少ないものを選んだり、

調理法が偏らないようにしたりするのが理想的というのが

私の考えです。

 

 

自然食研究所では、

健康維持や病気の予防を考えた

食生活についての講演や無添加料理教室を承っております。