なでしこのブログ

なでしこのブログ

手話サークル「なでしこ」です。毎週木曜日に勉強しています。手話の紙芝居・劇なんかもしています(*^_^*)

むかし、手話学習者みんなが買った?「わたしたちの手話」📖



Aさんが適当に開いたページを、隣のBさんに見せます。
見開き2ページに4つの手話単語があります。
Bさんが好きな単語を選んで表現します。
これを繰り返して全員が表現しました。


昔の本だから今は表現方法が変わってたり、本は標準手話だから方言は違う表現だったり。
手話も言語、変わっていくものですね。


次は、ホワイトボードに書いた単語から、Aさんが2つ選びます。
Bさんが、その単語2つを使って短文を作りました。


短文を作りやすい単語を選んでねー🙏
いじわるする人が居たとか(笑)








6月7日~9日の全国ろうあ者大会に参加した人から感想を聞きました。


要員で行った人

和歌山市在住のろう者とずーっとおしゃべりができ、楽しかった。

全国から来てくれた人やあまり普段会えない人とお話ができた。

ユニフォーム🎽の服だけじゃ要員とわかってもらえず、プラカードを作ってくれた。その後声をかけてくれるようになった。

接待係だった。前日リハーサルもやった。

立ちっぱなしで疲れた😖💦


手話通訳者

(バスツアー)

「トイレはこちらです」と案内を頑張った(笑)(笑)🤣🤣

手話の世界では有名人だったり、お偉いさんたちと会って話ができた。

(分科会)

デフリンピックの話が詳しく聞けた。


一般参加

(式典)

ろう学校時代の人が表彰されていた。その後話ができ、懐かしかった。

石野会長の退任があった。

吉本興業の手話部を見て、面白かった。

(手話劇団のお芝居)

ろう者にも聞こえる人にもわかるように工夫されていた。

ある劇団は、舞台袖に行かずセットに隠れて、自分の出番が解るようにセットから見れるようになっていた。


実行委員

記念品やパンフレットなど3000部の準備がたいへんだった。

販売を担当してた。ちょっとした工夫で買いに来てくれるようになった。



来年は岩手県です。参加してね👍️












第72回全国ろうあ者大会in和歌山が終わりました。

会員は、

実行委員

要員

手話通訳・要約筆記

ボランティア

一般参加 と、

それぞれの立場で頑張りました







全国各地からお越しの皆さま、ありがとうございました。

たくさんの方とお会いし、お話ができ楽しかったです😊✌️

手話が通じた時は、嬉しかったです👌


来年は、岩手県ですね。

お会いできますよーに✨