今回呑んだのは、山口県永山酒造「山猿」

明治20年創業の永山酒造

 

今回呑んだ「山猿」には酒米「穀良都」が使われているそうです

 

どんな酒米かというと

明治二十二年、山口市小鯖の伊藤音市氏が、兵庫県から伝わった稲を品種改良させ生まれた「穀良都(こくりょうみやこ)」。
以来優秀な山口米として、昭和初期にまで西日本一帯で栽培され、昭和天皇即位の際には献穀米になった由緒ある品種でした。
その後、新品種が次々登場し、また、稲穂が高く、栽培に手数が掛かるため戦後は次第に栽培されなくなり、幻の米となっていきました。

だそうで

 

そこから復活したわけですね

「亀の尾」みたいな話ですね

 

さて、ラベルはこちら

味わいはスッキリと雑味なく呑みやすい

同じ山口の獺祭もスッキリしてましたが、山口の酒の特徴なんでしょうか

 

 

 
ごちそうさまでした