今訓練所で、データベース処理の勉強をしているのですが、

使っているソフトはoracleです

有料です(笑)

 

フリーのSQLのソフトならMySQLがありますよということで、

早速インストールして、訓練校がくれたoracleのデータベースをMySQL用に書き換えて、

入力してみました

 

MySQLの環境設定が大変だったらしいんですが、こちらの親切なブログがありインストール完了

親切なMySQLのサイト

 

取りあえず、oracleとの違いも分からないまま

自力で表を作ってみないと分からん!

というわけで試行錯誤

 

 

それがこの写真になります(笑)

 

普通にtable作ろうと思ったらdatebaseがありませんとか表示されて、

はぁ?ってなったんですが

createで作れるんですねdatebase

 

MySQLの場合、いちいちDB名を入れないと弾かれるのが面倒なのと、

データを入れる際に、データ型がoracleと違うので

時間がかかりましたが

 

上の写真にたどり着くまでに、ダウンロード含めて一時間半かかりました(笑)

 

で、分かってきたので

訓練所のフリーのデータを元にここまでたどり着きました

訓練所からもらったメモ帳テキスト無かったらヤバかったですね(笑)

 

※これは会社等のデータでなく、あくまで練習用に作られたものです

 

ちょっと、コマンド弄った感じだと

oracleと同じですね

DB名を入れないといけないとこが違いますが

 

取りあえずDBは作ったので、これでMySQLで遊べますね(* ̄∇ ̄)ノ

 

ちなみにSQLを授業で習って四日目の俺ですニヤニヤニヤニヤ