トレモロスプリングの購入 | KEN ituki

トレモロスプリングの購入

 

 

 

 

 

 

エレキギターのセットアップや、アジャストを変更する時などに使用します。

 

現状のエレキギターの、音質や弾き心地に不満などが無ければ、購入したり

触ったりしいほうが良いと思います。、

 

エレキギターの構造に詳しくない人は、触らないほうが、無難な部分なので

その点、注意して下さいね。

 

 

 

写真は、トレモロスプリングです、エレキギターのボデイーの背面には

このようなスプリングが入っていますが、メーカーや銘柄、トレモロスプリングの

 

使用本数などで、音質や、弾き心地、弦のテンション感なども変わってくるので

エレキギターのメンテナンスや調整に、詳しい方は、いろいろ試して見ると良いと思います。

 

 

分解したら、元に戻せないタイプの人や、エレキギターに詳しくない方は

素直にあきらめて、エレキギターに詳しい、ブリッジのフローテング調整などを

 

確実に、簡単にこなしてしまう先輩や、メンテナンスショップなどに、お願いして下さい。

 

 

ストラトタイプのギターでも、シンクロナイズドトレモロのブリッジの、調整

や、微調整は、それなりの技量が必要ですから。

 

FRTやフロイドローズも、トレモロスプリングの調整には技量が必要です。

 

 

テールピースタイプのレスポールや、アコギ&クラシックギター

エレキギターでも、弦がボデイー裏通しのタイプは、トレモロスプリングを

 

使用しないので、トレモロスプリングに

あまり馴染みの、無い方も多いとも思います。

 

 

ストラトタイプなどは、トレモロスプリングを止めるフックが

5か所あるので、私は、3本1セットで、2パック同時に買ったりします。

 

 

FRTタイプの、エレキギターの場合は、スプリングの種類を上手に混ぜて

組み合わせたり、3本掛けで、センタースプリングを種類の違うものに変えて

 

みたり、いろいろな工夫をしたりします。

写真の他にも、強化タイプや、ビンテージタイプなどもありますが

 

良く使われる、SCUD製の標準タイプのトレモロスプリングで

ブリッジのフローティングの具合を、よく学んで理解してから

 

自分の好きな音質になるように、ビンテージタイプなどの高価な

トレモロスプリングをチョイスしてみると、良いかと思います。

 

私は、SCUDの、この標準タイプのトレモロスプリングの弾き心地と、音質が

好きなので、写真の、この製品を永らく愛用しています。