エフェクタ―ケース | KEN ituki

エフェクタ―ケース

 

 

エフェクターケースも、ライブ時以外にも、いろいろ利用法があります。

 

私の場合は、色々なエフェクターや、機材などが多いいので、自宅に保管する時は、このように

エフェクタ―ボードのケースに入れて、保管しています。

 

電子機械は、湿気やホコリ、温度変化や静電気に弱いので、それらの機材を使わない時は、普段持ち歩かない

余ったエフェクターケースにしまって、ケースを重ねて積み重ねて保管したりしています。

 

ハードケースなので、ライブ会場への車で機材を運搬する時にも、荷物の積み上げや、輸送中の荷崩れで機材が

破損することが少ないので、余ったエフェクターボードのケースは、機材ケースとして活用しています。

 

 

 

 

 

 

マイクや、リズムマシン、いつも携帯できる、小さなMTRなどが入っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなエフェクターを、しまったり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あまり、出番がなく使うことのあまりない、マルチエフェクターをしまっておいたりします。

最近は、このような低価格のマルチエフェクターや、コンパクトな機材が増えたので

1980年代や1990年代の、電子関連の機材を多く使う、楽器パートの演奏者も荷物の

重さも量もだいぶ少なくな、楽になったとおもいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しまうと、こんなふうになりますが、後は重いものを積み重ねすぎて

床が抜けないようにしなくては、これが一番心配、付箋などに内容のものを書いて

貼り付けておけば、何がしまってあるか、すぐわかります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに、近年あまり使わなくなった、リズムマシン、時代的にDAWの打ち込みが主体となり

私の持っている機材のなかでも、1番使うことがありません、しかし音質や音色がとても良く

 

捨てる気にはならないのです、1990年代の製品なので、古くなり、内部のコンデンサーの液抜け

が発生していて、常にノイズが出ていましたが、内部を分解しオーバーホールして、液抜けした

コンデンサーを、全て交換しました。

 

修理により、出音も、ノイズがなくなりました。

当時の良音でカッコイイ、ドラムサウンドが出ています。

 

わざわざ、秋葉原まで電車で電解コンデンサーを買いに行くほど、この音が好きなのです。

 

変わり者のジャンルに転向するべきでしょうかね(笑)。

 

 

 

 

 

正直、このリズムマシンのことを、書きたくて、ついでに

エフェクターケースの記事を書いたところがあります、はい。