天下の東大の研究所の検査装置が、検出限界300ベクレルの無能検査装置とは思えない。
福島の子供のセシウム検出率を低く見せる為、ワザと検出限界値を上げたのでは?との疑念がある。
記事では、福島の子供のセシウム検出はたったの0.1%?最高の615ベクレルの子供も、
野生のキノコを食べたのが原因と、東京大医科学研究所の苦しい言い訳・・
「チェルノブイリ原発事故の被災地と違い、事故後の日常生活ではセシウムの取り込みがほとんどなく・・」と、福島原発事故の子供たちへの影響は軽微だと不自然に強調している。
615ベクレルは問題のあるレベルと認識しているようだが、ならば検出限界300ベクレルのザル検査で
セシウム検出0.1%と胸を張っても、何の意味もない?のではないだろうか。
関連記事 【甲状腺・良性しこり】 保護者「不安、再検査望む」 福医大「検査の必要なし」?
福島の子ども26人に良性のしこり 甲状腺「事故の影響なし」??
同じ記事、10人の甲状腺機能に変化が、福島では甲状腺に異常なし?
原子力安全委員会と保安院の犯罪*福島の子ども達に甲状腺ガンの危険。
BIGLOBEニュースより
<原発事故>福島の子供 セシウム検出0.1%に
【福島県内の幼児や児童約6000人を対象に今年4~6月に実施した内部被ばく検査の結果を解析したところ、放射性セシウムが検出されたのは約0.1%だったことが、東京大医科学研究所の調査で分かった。
幼児や児童では、取り込んだセシウムが代謝などで体外に出て30~60日程度で半減する。東京電力福島第1原発事故から1年以上が経過し、現在は事故直後に取り込んだセシウムの影響がほとんど残っていない。
担当の坪倉正治医師は「今回の結果は、事故後もセシウムによる内部被ばくが続いていたチェルノブイリ原発事故の被災地と違い、事故後の日常生活ではセシウムの取り込みがほとんどなく、大半の子どもで慢性的な内部被ばくが非常に低いレベルにあることを示している」と説明する。
南相馬市立総合病院やひらた中央病院など福島県内の4病院で実施しているホールボディーカウンターによる内部被ばく検査を、今年4~6月に受けた4~12歳の幼児と児童計5931人分の結果を坪倉医師が解析。
放射性セシウムの検出限界(1人当たり250~300ベクレル)を超えたのは6人(約0.1%)だけだった。このうち3人は同じ家族で、最高で615ベクレル。野生のキノコを食べたのが原因とみられる。
坪倉医師は「露地栽培の野菜などを控えたことや、国の厳しい食品規制に加え、自給率が低く食品を輸入に頼っていることが影響した」と推測する。】
福島の子供のセシウム検出率を低く見せる為、ワザと検出限界値を上げたのでは?との疑念がある。
記事では、福島の子供のセシウム検出はたったの0.1%?最高の615ベクレルの子供も、
野生のキノコを食べたのが原因と、東京大医科学研究所の苦しい言い訳・・
「チェルノブイリ原発事故の被災地と違い、事故後の日常生活ではセシウムの取り込みがほとんどなく・・」と、福島原発事故の子供たちへの影響は軽微だと不自然に強調している。
615ベクレルは問題のあるレベルと認識しているようだが、ならば検出限界300ベクレルのザル検査で
セシウム検出0.1%と胸を張っても、何の意味もない?のではないだろうか。
関連記事 【甲状腺・良性しこり】 保護者「不安、再検査望む」 福医大「検査の必要なし」?
福島の子ども26人に良性のしこり 甲状腺「事故の影響なし」??
同じ記事、10人の甲状腺機能に変化が、福島では甲状腺に異常なし?
原子力安全委員会と保安院の犯罪*福島の子ども達に甲状腺ガンの危険。
BIGLOBEニュースより
<原発事故>福島の子供 セシウム検出0.1%に
【福島県内の幼児や児童約6000人を対象に今年4~6月に実施した内部被ばく検査の結果を解析したところ、放射性セシウムが検出されたのは約0.1%だったことが、東京大医科学研究所の調査で分かった。
幼児や児童では、取り込んだセシウムが代謝などで体外に出て30~60日程度で半減する。東京電力福島第1原発事故から1年以上が経過し、現在は事故直後に取り込んだセシウムの影響がほとんど残っていない。
担当の坪倉正治医師は「今回の結果は、事故後もセシウムによる内部被ばくが続いていたチェルノブイリ原発事故の被災地と違い、事故後の日常生活ではセシウムの取り込みがほとんどなく、大半の子どもで慢性的な内部被ばくが非常に低いレベルにあることを示している」と説明する。
南相馬市立総合病院やひらた中央病院など福島県内の4病院で実施しているホールボディーカウンターによる内部被ばく検査を、今年4~6月に受けた4~12歳の幼児と児童計5931人分の結果を坪倉医師が解析。
放射性セシウムの検出限界(1人当たり250~300ベクレル)を超えたのは6人(約0.1%)だけだった。このうち3人は同じ家族で、最高で615ベクレル。野生のキノコを食べたのが原因とみられる。
坪倉医師は「露地栽培の野菜などを控えたことや、国の厳しい食品規制に加え、自給率が低く食品を輸入に頼っていることが影響した」と推測する。】