いったい文科省は、モニタリングカーによる測定を、何のために行ったのだろう?

 最初から隠蔽するつもりなら、わざわざ被ばくの危険を犯してまで測定しない筈。
実際に測定した職員は、当然このデータが住民の非難に生かされると思っていたのでは?

 福島民友ニュースより
浪江町に結果伝えず 昨年3月13日の線量測定
【平野博文文部科学相は10日の参院予算委員会で、文科省が2011年3月13日に浪江町の放射線量について、海側と山側をモニタリングカー(測定車)で計測していたことを明らかにした。

 測定結果は15日までに政府の現地対策本部に報告したが、浪江町の馬場有町長には伝えられなかったという。計測結果が町に伝えられていれば、避難の判断に有効に役立てられた可能性があり、平野文科相は同省で経緯を調査する方針も示した。

 同省はこれまで、11年3月15日午後8時すぎに、福島第1原発から約20キロの同町北西部、大柿ダム周辺の国道114号で測定車を使って測っていたことを公表。

 緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)による予測結果を基にした判断だったことも明らかになっている。

 しかし、これより早く、1号機原子炉建屋が水素爆発した翌日には測定車を現地に入れ、実測値を入手していたことになり、情報提供と住民避難への姿勢があらためて問われそうだ。】

関連記事 世界版SPEEDIに「未公表資料」 原子力機構が320枚公開