こんにちはu u*

ご訪問いただきありがとうございますピンク薔薇

 

今日は少し子供のお話を。

 

私には保育園に通う2人の男の子がおります。

2人は本当に面白いくらいに、見た目・性格が正反対です。

下の子は絶賛イヤイヤ期ですが、基本的な性格がおおらかで、ひょうきんもののお笑い担当という感じで、生まれてこのかた本当に手がかからない子で、イヤイヤ期といえども可愛いのうちで済んでます。(いまのところ‥!)

 

そして上の子はというと、お話しも本を読むの書くのもとっても上手な頭脳派で、集中力も高く探究心も強めで、そしてクールな性格です。そして、おそらく、HSC(ハイセンシティブチルドレンの略)で、いわゆる人一倍敏感な子、です。

それはもう特徴がわかりやすいくらい顕著で、例えば家の前の道路にバスやトラックが通ると耳をふさぎ、トイレの流れる音でさえ怖くて、出先では流れる音が大きすぎて泣き叫び、きっとその場にいた方たちを驚かせたことでしょう‥。

動物園の匂いもイヤで楽しめず、痛みにめっぽう弱くて、血がでたものならパニック!!保育園の先生も困惑するほどの痛がりです。

五感が敏感なだけでなく、気持ちも繊細です。

とっても優しい面があり、人が泣いていたり困っているとそっと助けてあげられる。

悲しいお話などを聞くと悲しくて泣いてしまうこともあります。

 

イヤイヤ期と重なったころは、まさに歩くナイフという感じで、それはもうすごい状態でした。

何を言ってもキレて、すぐに癇癪を起こすばかりでどうにもならず、障害を疑ったり、自分の育て方が悪いんだ、と自分を責めたり、自分自身もとても辛かった。

パパもほとほと困りはて、保育園の先生や市町村の相談電話、子育てサロンなども行きましたが、一時は気持ちが上向きになるものの、根本的な解決にはなりませんでした。

辛すぎて声を出して泣いたりもしました。

 

そして今。

多分子供の成長もあると思いますが、子供との関係はその当時からすると、本当に穏やかになりました。

当時の私は、今思えば、この子をどうにかしなくちゃ!私が悪い、私がこうすれば良くなるはず!私は辛い‥

と育児書を読みまくって、「自分」がどうするかばかり考えていました。

 

でもそれってズレてたなって思います。

当の子供を置き去りにしてたなって。

もちろん、この子はどうしてこうなんだろう、とか、その子の気持ちを汲み取ろうと努力してました。

でもそういうことではなく、大切なことって、

 

その子のそのままを認めてあげる

 

ことなんじゃないかと思います。

こちらがどうこうするとかそういう話ではなく、

ただそうなんだねって、これがこの子だからねって。

 

でもそれって結構難しいんですけどね。

癇癪起こしてたら、やっぱりこちらもイライラしてつい怒って返してしまいますし。(今も汗)

だからそうれはそうとして、認めてあげるその前提として、

 

自分が楽な方、心地いいようにする

 

を私の場合は心がけています。

例えばユーチューブばっかり見て!とか、ご飯はなるべく全部食べて!とか、

良かれと思って言ってることでも、子供からしたらなんで?って反発したりますよね。

だから言って納得するならいいと思うのですが、

やだ!!ってなったら

じゃあ好きにしな。ご飯の時は呼ぶからね、とかそんな風にしています。

それでも来ない時は先に食べたりもします^^;

 

それからずっと子供と付き合ってあげなきゃ可哀想!とか思ってましたが、

普通にテレビやネットを見たりして放置する時間もありますし、

朝はもうご飯はすぐ出せるものしか出しません。ので、メニューはいつもローテーション。

就寝時間も10時近くなってしまうこともありますし、

でもそういうのをいちいちダメだダメだ、子供のためによくないから!!

という風に思うのをやめたのです。

それでまぁいいか、って感じです。

 

そうすると自分に余裕ができて、子供達へ愛情をたっぷりあげられるのです。

「ありがとう」

「大好き!」

「すごいね!」

そしてぎゅーっと抱きしめて、「いつもありがとう、大好き!」

って心から子供達に言えるのです。

そして、そうすると、子供達もとても可愛い笑顔を見せてくれます。

 

おかげで?上も下も安定していて、

保育園に元気に通っています。

幼稚園のお話を楽しそうに聞かせてくれます。

私自身も心地よい生活ができているのでストレスもなし!

 

でもやっぱり感情的になってしまう時も、今だにあります。

でもそうやって、子供も大人も成長するのかなと思っています。

だから、子育って、親も育てられてるんですよね。

 

そしてやっぱり、大切なこと

 

認める。ありのままでいい。

 

このことは本当に大切な大切なことだと思います。

自分にも、子供にも、否定ではなく、それでいいのよって。

それがやっぱりハッピーの秘訣だと思います。