・入院などで遅れてしまったけどやっと1歳半検診へ。内股と便秘について相談。内股は気になるなら整形へ行ったほうがいいと。便秘は酸化マグネシウムと出なければかんちょうを継続と言われた。あと歯科では指しゃぶりをしているので、開口があると言われた。ほかは異常なく、一安心。


・運動神経はあまりよくなさそうで、すぐに転んだり、テンション上がりすぎてどこかに頭ぶつけたりが目立つ。






・記憶力が育ってきたようで、1日の感想を寝る前に喋ってくれるようになった。喋ってることは大体合っている。

「雨降って、ママカッパ着てたね。このおようふく、かわいいねえ。〇〇、お絵かき、好き。〇〇、赤のクレヨンで、トマト書いた。あとねー、保育園でシールペタペタしたの、〇〇先生いたよ。ぶどうおいしかった、スープも食べたね。お風呂気持ちよかった、お風呂でパパとおさかな釣りしたの。カメと、イカと、カニを釣ったの。鼻吸いしたから、〇〇、えーんえーんした。じいじとばあばと電話したね、じいじとばあばに会えたね。〇〇、はみがきして、ねんねするの。ねんねしないと鬼がくるんだよー。ねんねの粉かけようか。ママもねんねするね。」などと、まあー喋る喋る。私が喋ると「そうね〜。」と相づちを打ってくれてかわいい。おしゃべりな子に育ちそう。

8ヶ月から喋り始めて順調に語彙が増えていって、文字にも興味が出始めた。


・パプリカを振り付きで歌えるようになった。

あとエビカニクスとか、おばけの花火とか、割と難しいリズムやメロディーもわかるようになってきた。


・保育園でやったシール貼りは、全部丸に合わせて綺麗に貼れていた。ここは目で、ここは口でと、イメージしながらシールを貼れている。

保育園では毎日先生がびっくりしたエピソードが書かれてる。


・IKEAで買ったホワイトボード&黒板が嬉しかったようで、小さい椅子を前に置いてずっとお絵かきしている。ニョロニョロを書いてヘビと言ったり、点々書いて雨とかヒゲと言ったり、

意図を持って書けるように。イチゴなら赤、というように色も使い分けてる。


・お名前は?と聞くと「〇〇せんせい!」と答える。先生に憧れているのか、絵本を読み聞かせる前の手遊びをした後に、ぬいぐるみに読み聞かせる真似をしたり、トントンして寝かしつけしてあげたり、ミルクあげたり着替えをさせようとしたり、お世話する心が育ってきている。

こどもちゃれんじぷちでは来月いろりんが届くけど、色は全色わかっているし絵本の内容も少しずつ物足りなくなってきていて、先取りしたほうがいいのか迷う。でも、生活習慣やトイトレはまだ進んでいないから、とりあえずこどもちゃれんじぽけっとのはなちゃんだけ欲しい。


・先日ふるさと納税の限度額を知りたくて、夫に年収を聞いた時に、ちょっと待っててと言って1時間以上部屋から出てこない。約束していた出かける時間はもうすぐだし、朝の忙しい時間だったから、なにしてるのかとしびれを切らして部屋に入ったら、

Excelでよくわからない収入の概算表を作っていた。

源泉徴収票があれば済む話だし、そんなに細かくなくても大体でいいんだけど、、、。

夫は気になってあれやりたい!と思ったら、周りが見えなくなる。時間も忘れてしまう。

しかもそのExcelの表をみても必要な情報はなにもなくて、ほんとこんな時間かけてなにしてるの?出かける準備はどうした!?って感じで。休日の朝からまた、イライラ。

目的(ふるさと納税の限度額を知りたい)を捉えられないのかな。なんなんだろう、ちょっと軽い発達障害を疑ってしまうわ。

義母曰く、夫は言葉の発達だけが異様に早かったということだが、その他にも娘は夫に似ているのかもと思うところがたくさんある。夫は指しゃぶりをがっつり6歳までしていたなど。

ハイパーレクシアという言葉もあるようだけど、言葉の発達が早いことが嬉しい一方で、どこか脳に偏りがあるのかなと心配にもなってしまう。1日中喋ってるし…。


・前にもあげたけど、0y2m0dの時の娘。コミュニケーションが少しとれているような。