長男の授業参観 | ☆赤さんのいる生活☆―のほほ~ん育児日記

長男の授業参観

今日はしゅしゅ兄(長男)の1年生最後の授業参観でした。

旦那さんが居たので
二人で20分ずつ交代で授業を見る事に。

道徳の授業で
お兄ちゃんは 先生の質問に3回位手をあげていました。

それに対して‥
1クラス24人の児童の中で手をあげるのは、我が子を含め3~4人位の子供だけでした。


そこでフト思ったのは‥

私たちの時代には参観日で親が見ているとかっこ良い所を見せようと 我れ、先になってみんな手をあげていました。

例え 答えが分からないまま指されても‥
「分かりませーん!えへへー」なんて頭をかきながら家に帰って親から『お前!あれは何だ?母ちゃん恥ずかしかったぞ!』なんて光景が当たり前でした。

けれど今は‥
恥ずかしがりやが多いのかデリケートな子供が多いのか‥
言い方悪いが、
なんて覇気の無い‥。

まるで真綿にでも包まれているかのような印象を強く受けました。

それに対し‥
我が子は出しゃばり過ぎ という位!
主張していたわけですが‥まあ、よく頑張った!と旦那さんに交代し、しゅしゅを連れて家に帰宅。

思えば幼稚園の頃、一度も手をあげた事が無かった。
1年の間にだいぶ成長したな。
帰って来たら誉めてあげようと、二人の帰りを待っていたら‥

なんだか険しい顔をした旦那さんと暗い表情の息子が帰宅‥

どうしたの?と聞いてみると‥

帰りに担任の先生から止められて
『○○○君は授業中に何度も手をあげ授業の妨げになるので困る。指さないと文句をつける』‥と。
その他、2つほど注意されてきた。

ん~‥ちょっと待って、授業の妨げにもなるほど そう何度も手をあげているのか‥

例え何度か手をあげてもそこは先生が上手に授業を進めていくのが普通では無いのか?
(私の時代にもそういう子が何人も居た)

けれど文句をつけるのは問題だ!これは確かに授業の妨げになるし 先生に文句をつけるとは何事だ!息子に問いたださねば!


その後 その他注意された事も含め 家族で延々と話しあい、つい先ほどまで考え どうしても分からなくなって義姉に電話し相談‥

そしたら スッキリ!

あれほど悩み考えこんでいたのがだいぶ軽くなった(実の所は他2つの方をもっと悩んでいたのだが)

人生色々‥
今からクヨクヨ悩んでいてもこれから我が子もどんどん大きくなり悩みもその分育つのだから弱音なんて言っていられない!

さあ!明日からまた頑張るぞー!!