こんばんは、しゅうりママです。ワンオペでわんぱく過ぎる3兄弟を育てています。

さて、みなさん日々の子育てご苦労さまです。
今日も今日とて子供たちはわんぱくですねチーンw

さぁ、今日は【ママがサービスを選ぶ基準】についてお話します。

それぞれの家庭によって条件がちがうものだし、何のサービスを利用するのかによっても違いますが、後悔なくサービスを利用するために重要なポイントをご紹介します。

結論を言いますと【サービスは人で選ぶべし】です。

今はなんでもネット検索すれば調べられる時代になりましたよね。(子育てのジャンルはまだ薄くて古い情報が多いこともありますがショック
とにかく何かを“買う”ことにおいては、お店よりもオンラインで買う方が値段も安く、配達されて便利になったと言えるほどです。

そういうこともあり、サービスや商品は今まで比べていた基準では決めきれないことになっています。

今までわたしたちは卵が欲しいときは安売りをしているスーパーめがけて突撃していましたよね?

でも行ってみるとなんだか小ぶり…あぁsサイズパックか〜えーとなったりします。安いけど賞味期限そんなにないな〜ショックってパターンもありますね。
かのとき何となく値段や行く手間や品質などを考えませんか?いわゆる“コスパ”ですね。

ではAのスーパーの卵がコスパのいい商品だったとして、毎回レジに30分並ぶようなお店だとします。

対してBのスーパーはAより20円高い卵ですが、品質はほぼ同じ。でもレジは早い。

もちろん家計のために20円安い方を必ず買う!という方がいらっしゃってもいいです👍

でも、わんぱく兄弟をワンオペで連れてのレジ30分はわたしには耐えられませんえーん子供が泣くか逃走して詰みますね。

でもAのスーパーのレジ行列に並んでいる間に、子供のごきげんをキープしてくれるスタッフがいたらどうですか?
レジはしないけど子供に話しかけたりカゴを運んでくれるサービススタッフの位置に、子供のあつかいに慣れた方がいる安心感。

これは卵の値段には直接は関係ありませんが、ここが選ぶべきポイントになります照れ上差し

せっかくコスパの良さで選んでも、買い終わった後に子供がかんしゃくを起こすとか、ママの心もクサクサする…ってことありませんか?

そういうことで悩んだことがある人はぜひ“人”を決め手に持ってきてみましょうハート

何度も使うサービスほど人とのつながり部分が気持ち良い方を選んでほしいですね。

詳しくは今日のヒマラヤラジオでお話ししているので、ぜひ聴いてみてください照れ


ではまた〜ニコニコバイバイニコニコ