2月になって寒さが厳しくなりましたね。いよいよ冬も終わりに近づいているなと感じております。

さて、最近のしゅうり家はとてもにぎやかです。ちょっとネガティブな方向でにぎやかになっておりますチーン

というのも、長女と次女のトラブルが頻発していて、その度に奇声が飛び交っておりますゲロー
次女が物を(子ども椅子なども)投げるので静止するのに放たれるしゅうりママの怒声も頻発チーン

これがまた次女は投げるのが上手い。いや、ほめるところじゃないんですが…
そして長女は避けられず、ぶつかって大泣き滝汗その声がまた大きいアセアセ

近所の人には頭が上がりませんよえーん

2人とも【こだわり行動】があって、思い通りにいかないとカンシャクを起こします
それぞれ違うところに【こだわり】が出てくるので、仲良く遊ぶにはそれなりに時間がかかりそうですアセアセ

この【こだわり行動】というのは自閉症の症状の1つだそうですが、程度によっては治療が不要。
うちの子供たちの診断結果では、症状はみられるものの程度は軽いということでした。

え?じゃあどうするの?遊ぶ度に物ぶん投げてるし、それでも気持ちが治らない時は引っかいたり叩いたりしてるんですけど…ゲロー

うちは2人とも【軽度】となっているので、重度のお子さんをお持ちの方に言わせれば大したことないのかもしれません。

だとしても我が家では十分に【困り感】あります
長女も次女もコミュニケーション面でも成長曲線がゆっくりなので、場面ごとに教えはするものの、なかなかすぐには吸収されません。

公共のルール上、程度によって区別がありますが、家庭内では同じルールとはいかないのが現状かなと捉えています真顔
だって咳や熱の症状があったらやっぱ風邪でしょ?w
ひどかったらインフルエンザとか肺炎かもってなるけど、元を辿れば似たようなものじゃないですか?

とはいえやっぱり程度によって受けられる支援は違います。そりゃそうなんですけどね〜。

心配する気持ちとか、右往左往する気持ちとか…親心としては似てるように思うな〜口笛

だから重度の障害があるとか、うちは軽度だわ〜とか、同じ親同士だけは区別せずに、支え合う気持ちをシェアしていきたいな〜というお話でした!ニコニコ

今日も子育てお疲れさま!!バイバイ富士山