16.12.31 新府城[武田勝頼が最後の拠り所とした城]@山梨県韮崎市 その2 | ぬるま湯に浸かった状態

ぬるま湯に浸かった状態

城巡りを中心にしたブログです。
『ぬるい』ので入られる方はご注意ください。

新府城 レポ第2弾です。

その1押左矢印からリンクしています。

 

 

 

 縄張図

 

 

 

現存物 (移築含む)はブルー、再現物 (模擬含む)はパープル、跡地 (櫓跡など)はグリーン

そして見所となる遺構 (土塁や曲輪など)はピンクで表記します。

 

 

  ----------------------------------------

 

 

西出構からさらに西に向かいます。

途中、水堀と垂直に走っていく空堀横堀 )を発見しました。

 

 曲輪を区切っている感じですね。

 

 

 

僅かに横矢 が掛かっている塁線です。

そして手前に横堀水堀 )が見られます。

 

 一直線に見えますが…。

 

 

 あまり深さはないのですが、横矢が掛けられている部分があります。

 

 

 

この城はその1の日本城郭大系の説明で書きましたが、この城は七里台上にありますが、城の

南西側は崖になっています。

その崖付近から、東側を見てみました。

まぁ、本音を言うと、塁線と遠くの山を一緒に撮りたかっただけなんですけどねニヤリ

それはそうと、城の近辺に果樹園が広がってました。

あれは、桃の栽培をしてるのでしょうか?

 

 山梨は桃が有名ですもんね。

 

 

 

搦手の土橋 が登場しました。

いよいよ城内に入っていきます。

 

 

 

 その足元には…。

 

 

 

四国では見られない、霜柱を発見しました。

前年、武蔵の滝の城でも発見しましたが、やはり内陸地域の朝は本当に寒すぎますえーん

 

 

 四国民はこんなので喜びます爆  笑

 

 

 

土橋から見た横堀。

この絵を見ると、水堀を越えて城内に入るのは容易ではない事が感じられますね。

 

 塁壁から水堀や湿地帯に入った敵を一網打尽にできそうです。

 

 

 

土橋を渡り切ると、武田の築城術の一つである、両袖枡形虎口 であるとなってる搦手虎口

の前までにやってきました。

あの古宮城押以来の両袖枡形虎口です。

ちなみに、この搦手虎口は乾門 という名だったようです。

 

 復元感は半端ないですがアセアセ

 

 

 説明

 

 

 説明

 

 

 

先程の同じような絵ですが(でも違う写真だよ)、この搦手虎口には、門柱の跡を再現しています。

そして、手前が一の門 、そして奥に二の門 があったそうです。

 

 少し違うでしょ。

 

 

 

枡形内に入りました。

こちらが二の門跡です。

この二の門は櫓門だった可能性もあるとの事。

 

 決して奥の切株を狙った訳ではありません。

 

 

 説明

 

 

 

今迄の写真でも判ると思いますが、この一の門と二の門は直進させずに、屈曲させており、敵が

一の門を突破して枡形内に侵入しても、二の門が閉まっているので、少しでも滞留させる事ができます。

そして、枡形内で敵は一網打尽にされてしまうのです。

 

 この写真が一番判るかもしれません。

 

 

 

では、この両袖枡形虎口の周囲を囲む土塁 を見ながら、その2を終了します。

 

 

 

 

 

 非常に判りやすいのですが、気分的には萌えにくい土塁ですもやもや

 

 

 

その2はここまで。

その3に続きますm(_ _)m