16.03.20 五龍城[安芸宍戸氏の居城]その2 | ぬるま湯に浸かった状態

ぬるま湯に浸かった状態

城巡りを中心にしたブログです。
『ぬるい』ので入られる方はご注意ください。

五龍城レポ第2弾です。その1左矢印からリンクしています。

 

 

現存物(移築含む)は青、再現物(模擬含む)は紫、跡地(櫓跡、門跡など)は緑、その他の見所(遺構)はピンクの其々太字にしています。

 

   -------------------------------------------------------------------

 

土塁の開口部である虎口を通り抜けると、土橋が登場しました。
五龍城 土橋

 一部崩れちゃってますけどね。

 

 

土橋がある=堀があるという事ですよね。御多分に漏れず、ここには堀切がありました。
五龍城 堀切

 ここに来て、僕のテンションも徐々に上がってきました。

 

 

土橋から見た虎口。このような形の虎口は今まで見た事ないですね。
五龍城 虎口

 全国的にも珍しいのでははてなマーク

 

 

堀切から見た櫓の段の土塁。堀切から登ってきた敵もこの土塁上からやられる形になります。
五龍城 櫓の段土塁

 なかなか効果的な土塁だと思います。

 

 

土橋を渡り切ると、これまた自然地形だと思いますが、凄く高くて急傾斜が待ち構えていました。
五龍城 傾斜

 これは強烈です。

 

 

主郭に行くならこの急傾斜を登っていかねばなりませんが、その前に北西側に廻りこんでいきます。そこには小さな削平地があります。この曲輪の名は井の段
五龍城 釣井の段

 そしてその名前の通り…。

 

 

この曲輪には井戸が残っていました。この城は築城時、水がなかったそうですが、五龍王に勧進すると井戸水が湧きだし、五龍城と名付けたという言い伝えがあるそうです。
五龍城 井戸

 その井戸かどうかは判りませんけどね。

 

 

釣井の段から見る、尾根上の曲輪の切岸はかなり厳しいモノを感じます。
五龍城 切岸

 
五龍城 切岸

 これはよじ登れんでしょ。

 

 

さて、先程の急な斜面を登っていきます。そして登り切った先にあるのが一位の段です…ってまた一位の段なん!?
五龍城 一位の段

 今度の一位の段には木がかなり植わっていました。

 

 

その一位の段から見た、櫓の段なんですが…右下に軍手が写りこんでいるあせる
五龍城 櫓の段

 かなり登ってきた訳ですが…軍手が写りこむは…ガーン

 

 

先程、見てきた釣井の段です。
五龍城 釣井の段

 井戸も丸見え。

 

 

そしていよいよやってきました。一位の段の南西面に、三の丸の石積が見られました。先だっての関東の城レポなどを読んで頂いている方は判ると思いますが、最近は石積があると異様に興奮するようになっています。勿論、今回も一人で狂喜乱舞してしまうほどでした。
五龍城 三の丸石積

 
五龍城 三の丸石積

 これはホンマ凄かった。

 

 

僅かな段差ではありますが、三の丸にやってきました。
五龍城 三の丸

 三の丸は幅広です。

 

 

ここまで来ると、尾根も横に広がっているという事でしょうね。
五龍城 三の丸

 崩落しているから横矢掛かりにも見れてしまいます。

 

 

三の丸の西隅には、スロープ状の竪土塁が見られます。このような形の竪土塁は案外あるもんですね。
五龍城 三の丸竪土塁

 九州などではよく見かけました。

 
五龍城 三の丸竪土塁

 よく見るのですが、それでも気性価値感はアリアリです。

 

 

この竪土塁の付け根には、またもや石積ビックリマーク
五龍城 石積

 しかもかなり綺麗な状態ビックリマーク

 

 

三の丸の上にあるのは二の丸ですがその切岸はそれほど高くありません。
五龍城 二の丸切岸

 ただ一位の段と三の丸の差に比べてれば高いですよ。

 
五龍城 二の丸切岸

 このくらいの高さです。

 

 

切岸上は二の丸ですが、その上はまたもや急斜面ですよ。
五龍城 二の丸切岸

 それを狙った写真ですが…判り難いかなはてなマーク

 

 

二の丸は三の丸に比べると、かなり狭い曲輪です。
五龍城 二の丸

 横に広いだけという感じです。

 

 

ただし、眺望は効きます。三の丸に一位の段はこの通りに。
五龍城 三の丸 一位の段

 こんな感じに。

 

 

さぁ、またもや急斜面を登っていきますよ。
五龍城 急斜面

 ホンマは脇から登れる道があったんですが…。

 

 

その2はここまで。その3に続きますm(_ _)m