15.12.29 菅谷館[畠山重忠の居館]その2 | ぬるま湯に浸かった状態

ぬるま湯に浸かった状態

城巡りを中心にしたブログです。
『ぬるい』ので入られる方はご注意ください。

菅谷館レポ第2弾です。その1左矢印からリンクしています

 

 

現存物(移築含む)は青、再現物(模擬含む)はピンク、跡地(櫓跡、門跡など)は緑、その他の見所(遺構)は紫の其々太字にしています

 

   -------------------------------------------------------------------

 

この砂利道。二の郭と三の郭の間を走っています。もしかして往時は空堀だったのかもという妄想をしてしまいました。
菅谷館 二の郭

 凹んでいるからそう見えても仕方ないですよね。

 

 

二の郭です。三の郭に比べると歩きやすい…というか、犬がここで遊んでました。
菅谷館 二の郭

 犬を遊ばすには持って来いですね。

 

 

二の郭の土塁です。ちなみにこの土塁は虎口脇の土塁のようですが…。虎口は撮ってないぞぉ~あせる
菅谷館 二の郭土塁

 階段がついていますよ。

 

 

この階段を登っていきますと、畠山重忠像が立っています。この畠山重忠からは、室町期に三管領の一角に数えられた河内畠山氏、能登に君臨した能登畠山氏、また伊達政宗の父の輝宗を拉致して政宗に討たれた二本松義継などの奥州畠山氏と系譜を広げています。
菅谷館 畠山重忠像

 表情が窺う事ができない状態ですがあせる

 

 

土塁の上から見た二の郭の西部分。こちらでも犬の散歩をされていましたよ。ちなみに、斜め切りになってますが、二の郭虎口が僅かに見えます。
菅谷館 二の郭

 撮った当初は判っていなかったですけどねべーっだ!

 

 

三の郭の出枡形も俯瞰で見る事ができます。手前には空堀が出枡形に沿って走っています。
菅谷館 三の郭出枡形

 右手前に突き出ています。

 

 

本丸の横矢です。眼前には空堀が穿たれています。
菅谷館 本丸横矢

 本郭の高さも実感できます。

 

 

この構図の方が高さの違いを実感しますね。右(南)が本郭で、左(北)が二の郭。間の空堀が深く感じてしまいます。
菅谷館 本郭空堀

 高低差を生かしていますね。

 

 

本郭に入ると、二の郭側(北)には高い土塁が聳え立っています。
菅谷館 本郭土塁

 青空が壮絶に映えている。

 
菅谷館 本郭土塁

 こちらはメンディーカットになっています。

 

 

本郭ですが、ここでは虎口を内部、しかも遠くから撮るハメに。ほぼ正面の土塁の切れ目が生門と呼ばれる本丸虎口にあたります。
菅谷館 本郭

 またもや痛恨のミスあせる

 

 

本郭の空堀は、先程の北側から西を通って、この南側まだ廻りこんできています。
菅谷館 本郭空堀

 先程よりは浅くなっています。

 

 

この空堀の下に、腰曲輪である南郭が東西に広がっています。この南郭があるから空堀もそう深くする必要もなさそうです。そしてそこそこ高い本郭の切岸も続いています。
菅谷館 南郭

 しかしこの切岸…。

 

 

西にいくほど高くなっているのです。決して南郭自体が西に行くほど低くなっている訳ではないのです。
菅谷館 本郭切岸

 この上に空堀があるとは、敵兵も思わないでしょう。

 

 

この開口部を南郭の虎口と思って撮ってますが…。どうなんでしょうかはてなマーク
菅谷館 南郭虎口

 不自然さは感じませんでしたけどね。

 

 

この南郭の下には都幾川が流れており、天然の堀となっているのですが、その南面にも土塁が盛られています。
菅谷館 南郭土塁
 
菅谷館 南郭土塁

 渡河してくる敵を警戒したのでしょう。

 

 

南郭に西側にやってきました。そこに階段があり、本郭の空堀脇を通って二の郭に到達します。
菅谷館 本郭空堀

 ここでも高低差を感じました。

 

 

南郭を下に見ます。細長いのですが、この曲輪もかなりの広さでした。
菅谷館 南郭

 しかも西にいくほど幅広になっていました。

 
菅谷館 南郭説明

 説明

 

 

本郭の西南隅部です。空堀も90度曲がっています。
菅谷館 本郭西南隅

 でも、レポ前はなかなかこの場所の意味が判りませんでした。

 

 

三の郭まで戻ってきました。北側の土塁も見られます。
菅谷館 三の郭

 一個一個の曲輪がデカイのが特徴ですね。

 

 

最後に三の郭の出枡形を見て、車に戻りました。
菅谷館 三の郭出枡形

 逆光に悩ませてしまってますけど…。

 

   -------------------------------------------------------------------

 

非常に広大な城ですね。先程も書きましたが、一つの曲輪が非常にデカイビックリマーク 今迄見てきた、土の城とは一線を画す感じを受けました。しかも山城じゃないので余計に。何となく、兵の駐屯地だったんじゃないかと感じてしまいます。そんな事から僕なんか、縄張の巧妙さからも後北条氏が、北関東出兵の際に陣として改修されたんではと予測をしてしまうのですが、この城からは後北条時代の遺物は発掘されていないそうで、杉山城同様に謎に包まれています。さて、この後、それがハッキリする事がくるのか、興味があります。

 

 

嵐山史跡博物館の駐車場 を使うのがスタンダードですが、閉館日でもスペースは残っていました。お手洗いはその1の案内板に載ってますが、城内に2か所ありました。探訪時間は約1時間です。

 

 

ペタしてね