先月下旬から今まで、図書館から借りてきた本を並べてみました。

 

最初は1月下旬にガンの闘病中に亡くなった、森永卓郎さんの「官僚生態図鑑」です。

著者によれば官僚はフリンジ・ベネフィット(現金給与に付加される事実上の報酬、別払いの実質給与)が大きいと。例えば天下り、接待、日本丸のかじとりなど。

 

ペリカン社の「なるには」シリーズ本です。8人の現役外交官が紹介されています。

その外交官の生きざまや、色々な課題への取り組みを興味深く読みました。

 

外務省組織図です。

外務省の職員は6300人ほど、在外公館も230ヶ所もあるそうです。

 

NHKのど自慢で鐘を鳴らしていた、秋山さんの回顧録を面白く読みました。

 

昨年末に出版された、宮城谷昌光「張良」。一気に読みました。

この著者は、ほとんど読みました。

 

 

明治維新、戦後、現在の三度目の日本「楽しい日本」のルーツ、堺屋太一さんです。

 

本日の返された図書コーナーで、けっこう面白い本が見つかるものです。