熊本県八代港の下船もスムースでした。
「くまモンポート八代」の多目的芝生広場から、MSCベリッシマの全景を撮りました。
この広々とした広場には、84体のくまモンがいるそうです。
高さ6mのビッグくまモンと、MSCベリッシマのツーショットです。
こちらは12支くまモンが
先ほど船上から見渡した、くまモン合唱隊の54体です。
さっそく循環バスに乗って、お祭りでんでん館へ。八代市街地まで15分ほどでした。
お祭りでんでん館の前に、八代城跡がありました。
正面の石垣の上に5層構造の大天守がありましたが、築城して50年後(1672年)に落雷で焼失したそうです。
お堀の周りをぐるっと歩いて、本丸庭園跡に向かいました。
この石垣は、4回の積み直しが行われたそうです。
本丸に入る橋を渡ります。
元々はこんな八代城だったと、築城時の絵がありました。
せっかく来たので、小天守と大天守跡へ向かいました。
少し高いところから、先ほど渡った橋を見渡しました。
この辺りが小天守跡。
ここから、歩いて来たお堀を振り返りました。
最後に大天守跡へ。
お祭りでんでん館の前で、私達が乗って来た循環バスが停車しています。
もう一つの本丸入り口、高麗門跡を出て八代城址を後にしました。
次の循環バスの停留所は、本町アーケードでした。お城から5分ほどでした。
アーケードの中に、くまモンショップがありました。
この後は八代港に戻りました。
そして地元の観光協会が手配されたシャトルバスに乗って、日奈久温泉に向かいました。