6月に図書館から借りて読んだ本を並べてみました。

 

最初は俵万智さんの「青の国、うたの国」(ハモニカブックス)

宮崎市に住んで、地元紙に連載されたセッセイ集です。

「とりどりの日々をたっぷり描こうよ 三十一文字(みそひともじ)のパレット持って」と、「短歌県みやざき」のあれこれを綴っておられます。

昨年10月に、両親が住む仙台に越されたそうです。

 

次は「図書館ウォーカー」(日外アソシエーツ)。

「旅のついでに図書館へ」の副題の通り、私も初めて訪れた街や話題の図書館巡りが大好きです。この本から教わった、興味深い図書館をリストアップしました。

 

「94歳自撮りおばあちゃん やりたい放題のひとり暮らし」(宝島社)

西本喜美子さんは熊本に住み、インスタグラムのフォローは23万とか。

写真展の地元のニュースを見て知りました。

 

私が好きな、宮城谷昌光さんの最新作です。

 

昭和43年発刊、「PHP」に連載された121編が掲載されています。

「失敗することを恐れるよりも、真剣でないことを恐れた方が良い。真剣ならば、たとえ失敗しても、ただは起きぬだけの充分な心構えができてくる。お互いに「転んでもただ起きぬ」よう、真剣になりたいものである」55年前の言葉ですが、現在も生きています。

 

 

最後に「寿命が尽きる2年前」という新書です。

もしかしたらあと2年の寿命かもしれないと、自分の死をシミュレーションしておくことが大事と。そうでなくても、私の平均余命は15年ほどです。今が大事とつくづく思います。

 

熊本も未明から、大荒れの雨が降り続いています。

図書館から借りてきた本で過ごします。