しばらく休止していたブログを再開します。

筑前の小京都とも言われる、福岡県朝倉市の「秋月城下町」を訪れました。

 

鎌倉ー戦国時代に秋月氏が、1203年に築城した山城跡です。

観光バス駐車場から秋月城跡まで、300mほど歩きます。

 

桜並木です。もうすぐ、美しい季節を迎えることでしょう。

 

国重要伝統的建物群保存地区です。

 

途中、秋月美術館の前庭を見渡しました。訪れたのは昨秋、紅葉の時期でした。

 

 

次に秋月博物館を横目に。

のちに福岡藩黒田家の分家、五万石城下町として栄えたそうです。

 

 

 

沿道には出店が並びます。

 

 

陶器の工房もあります。

 

草木染めのお店です。

 

 

長屋門です。

 

 

明日は続きとして、秋月城跡と黒門周辺をご紹介します。

しばらく休載していましたが、引き続きご覧頂ければ幸いです。