筑後川温泉に宿泊した帰り道に、朝倉の水車群を見てきました。

水車の公園と、3地区の現役の水車の見学です。

 

数日前のTVの報道です。日本最古の現役水車が、田植えの時期に廻り始めたそうです。

6月中旬から10月中旬まで、稼働するそうです。

 

この日向かったのは、まず水車の公園です。

 

筑後川支流の堀川用水路を利用した、鋼製のデモンストレ-ション用の水車があります。

 

ステンレス製のモ-タ-駆動方式です。

 

最初立ち寄った、道の駅「三連水車の里あさくら」にあった、水車の資料室から。

水車の構造の紹介です。

 

稼働する前準備として、ひしゃくなど水車の組み立て作業があるようです。

 

次に向かったのは、水車の公園から約450m下流の「菱野の三連水車」です。

TVで紹介された水車です。直前に、ひしゃくが取り付けられたのでしょう。

 

 

ここは国指定史跡です。

230年ほど前から、かんばつ対策として、先人たちの工夫がありました。

 

その三連水車を水田側から。

 

ひしゃくで汲み揚げられた水が、集水路を通って、水田に配水されます。

 

次は、それより約130m下流の「三島の二連水車」です。

 

 

 

 

最後に、さらに約250m下流には「久重の二連水車」がありました。

 

3基の水車(3連式1基、2連式2基)で、35ヘクタ-ルにも及ぶそうです。

やっぱり次回は、実際に稼働している水車群を見てみたいものです。