屋久島観光最終日はガジュマルやクワズイモの茂る、志戸子(しとご)カジュマル公園の見学から始まりました。9月18日に撮ったものです。

 

宮之浦から志戸子地区まで、車で15分ほどの距離でした。

 

志戸子の海岸線に面して、画面の右側が、ガジュマル公園の入り口です。

 

ほんとうに亜熱帯原生林の出入り口、と言った感じでした。

 

通過してきた管理棟を振り返って。

 

公園マップです。バスガイドさんの解説を聞きながら、20分ほどで一周しました。

 

樹齢200~300年とも言われる、ガジュマルの木の周りをゆっくりと歩きました。

幹から無数に、タコの足のように垂れ下がる「気根」です。

 

 

樹林内では、足元にいろいろな植物が着生していました。

シダのような、オオタニワタリです。

 

サトイモ科のクワズイモです。

 

 

果実がリンゴに似た、リンゴツバキです。

 

次はタブノキ(クスノキ科)です。

 

アコウとガジュマルの合体木です。

 

これが大アコウでしょうか。

 

大ガジュマルの木です。

 

最後に、タブ・アコウ・カジュマルの合体木です。

 

 

蚊に刺されないように注意しながら、ガジュマルの樹林などを見て廻りました。

このあと、観光バスで1時間ほどかかって、千尋の滝へ向かいました。

明日、ご紹介します。