私の広島平和学習ブログは、「平和記念公園を歩く」「被爆建築物・レストハウス見学」に続いて、今日は広島平和記念資料館です。
2019年4月、リニュ-アルオ-プンしました。
平和大通りから撮った、広島平和記念資料館。コロナ禍でも開いていました。
東館1階から入館します。
入場券です。1階に手荷物を預けられます。
フロアガイド。東館から入って本館を見て、渡り廊下を通って東館に戻って来ます。
被爆の実相の展示ガイドがいろいろと
館内の様子です。館内はフラッシュを使わなければ、撮影可能でした。
焦土と化した都市の映像は圧巻でした。立体模型に、映像が次々と投影されます。
原爆投下前の風景、1945年8月6日の字幕が現われます。
突然、原子爆弾投下の閃光シ-ンへ。
瞬く間に焦土に。原子爆弾の脅威を体感しました。
フロアの壁一面は、原爆投下後の世界です。
本館から東館へ戻る渡り廊下です。
爆心地の旧中島地区の復元図が掲示されています。
資料館から、平和記念公園を一望しました。
原爆死没者慰霊碑、平和の灯、原爆ド-ムが一望できました。外は小雨でした。
東館の1階は企画展示室です。
被爆75年企画展「広島平和記念資料館の歩み 第二部 8月6日へのまなざし」開催中。
東館2階は、広島の歴史を学習します。
最後に、オバマ大統領の広島訪問コ-ナ-へ。
大統領の自筆のメッセ-ジと、オバマ大統領が折った折鶴が展示されています。
このあとミュ-ジアムショップで、資料館の図録や写真集などを購入しました。