ティンダバナから祖納(そない)集落を展望したあと、立神岩など東部の観光へ。
そして、国泉泡盛さんで泡盛工場を見学しました。
工場の従業員から、泡盛の製造概要の説明を受けました。
タイ米は黒麹菌が繁殖しやすいと。
沖縄には泡盛の酒造所が47ヵ所あり、与那国島にも3か所あるそうです。
与那国島は南北4km、ティンダバナからそう遠くないところにありました。
洗米、浸漬、蒸し、黒麹菌の種付け(米麹つくり)、もろみ(水と酵母を加えアルコ-ル発酵)、蒸留、熟成(割り水して度数調整)、びん詰と工程が続きます。
説明が終わって、泡盛工場の中を歩きました。
中二階は蒸し機、左に蒸留機があります。
タイ米の洗米、浸漬工程でしょうか。
蒸留工程の写真を2枚
熟成タンクです。
びん詰工程です。
箱詰め、出荷準備です。
工場見学を終えて、お隣りのショ-ル-ムへ移動。”どなん”の商標です。
そしてお待ちかねの試飲です。
泡盛の美味しい飲み方です。泡盛サングリアも美味しそうです。今度試してみます。
試飲してから地域ク-ポンを使って、美味しい泡盛を購入されていました。
40分ほど滞在して、工場見学が終了しました。雨脚が強くなりました。
明日は、立神岩展望台、軍艦岩、東崎展望台など与那国島の東部をご紹介します。
この日は13:45発与那国空港から石垣島へ。そして石垣港から西表島へ移動です。