瀬戸内海の島めぐりの最終回。16番目の島は、塩飽諸島の本島(ほんじま)です。

 

香川県丸亀市塩飽本島町にあって、人口は500人ほどです。

塩飽水軍の本拠地として栄えました。笹島集落の町並みは、国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されています。

 

笹島港の全景です。周囲わずか16kmの島です。

 

桟橋に到着です。チャ-タ-船は桟橋に停泊中に、スクリュ-に異物か何かを巻き込んだようで、帰りは片方のスクリュ-だけで走行するというトラブルがありました。

 

 

左奥がチャ-タ-船。岸壁に現地ガイドが待っていて、ツア-客33名を案内してくれました。

 

岸壁から、瀬戸大橋が見えました。

 

瀬戸大橋の美しいア-チをズ-ムアップ

 

笹島港から徒歩で、島の歴史を聞きながら町並み保存地区へ向かいました。

 

東西約200m、南北約200mの地域に、約100棟の伝統的建造物が建ち並んでいます。

 

「町屋形式」の建物です。大半は、空き家のような感じでした。

観光客は私達だけです。本土だったら、多くの観光客が押しかけて、きっと大賑わいでしょう。

 

吉田邸の標識がありました。代々、長く年寄り役を務めたお屋敷でしょうか。

 

「やかた船」の標識を掲げています。

 

古文書を展示した、文書館(藤井邸)も見学しました。

 

今回の島めぐりで、大崎下島・御手洗地区、本島の笹島集落と、瀬戸内海の二つの町並み保存地区を見学できました。ぜひ、お出かけ下さい。お薦めです。

長々と綴ってきた、「瀬戸内16島めぐり」をご覧いただき、ありがとうございました。